3月30日 |
<東京新聞> 中絶手術、初の一時金 旧優生保護法、被害11件認定
<毎日新聞>社説 視覚障害と電子カルテ 使いやすい仕組み構築を
<南日本新聞> 「入学しない」確約求める、香川 車いす生徒の高校受験で中学校長 |
3月13日 |
<毎日新聞> チケット買えぬ 万博から排除 全盲75歳、オンライン登録できず断念 |
3月12日 |
<朝日新聞> 心の中にしまわれていたモヤモヤ 障害女性、小さな声の断片を集めて |
3月11日 |
<朝日新聞> 役所の窓口で言われた「かわいいね」障害のある女性でなかったら? |
3月8日 |
<朝日新聞> 障害のある女性 絡み合う困難 雇用の男女格差置き去り 埋もれた差別に光を
障害のある女性「生きづらさ」抱え15年前に「反省」も 政府施策は不十分 |
2月22日 |
<北海道文化放送> 注目される「インクルーシブ教育」 重度の知的障がいと自閉症がある生徒
戸惑いながらも理解を深めていくクラスメイトの成長の記録 |
2月13日 |
<京都新聞> 強制不妊の文書開示訴訟 開示命じた判決、最高裁で確定 |
2月8日 |
<徳島新聞> 傍聴促す取り組み、徳島県内の議会で広がる 児童や乳幼児の制限撤廃 |
2月6日 |
<毎日新聞> 「タッチパネル使えない」障害者の6割、ICT・無人化で困った経験
<読売新聞> 聴覚障害の「逸失利益」算定基準、健常者と「同等」…娘の告別式と同日の確定に父「導いてくれた」 |
2月5日 |
<NHKニュース> 障害ある子どもの逸失利益“健常者と同じ”大阪高裁判決が確定 |
2月4日 |
<毎日新聞> 障害者雇用者数が過去最多 業務には偏り 「数合わせ」の指摘も |
2月3日 |
<東京新聞> 市民全て等しく知る権利を守る |
1月31日 |
<新潟日報> 障害者差別解消の新潟県条例案、 相談体制整備を明記「分かりやすく周知を」 4月の施行目指す |
1月27日 |
<東京新聞> 知的障害者 標的 多数不起訴に |
1月26日 |
<東京新聞> 選挙の「電子投票」8年ぶり復活
…でも目が不自由な有権者は取り残された 「音声機能」省略を許した総務省 |
1月23日 |
<朝日新聞> 「『障害ある人もない人も』は区別」指摘受け条例案名を変更 新潟県 |
1月22日 |
<東京新聞> 強制不妊補償法 施行したが 政府謝罪広告 工夫乏しく
周知へ 自治体ばらつき 差別根絶 問われる熱意 |
1月20日 |
<日本経済新聞> 聴覚障害児の遺族「娘の11年報われた」 逸失利益の判決
<福祉新聞> 障害者雇用代行ビジネス39社に 厚労省調査、増加も質が課題 |
1月18日 |
<毎日新聞> 強制不妊補償法施行 「声上げて差別無くそう」 4人が請求/愛知 |
1月17日 |
<NHKニュース> 旧優生保護法の被害者を補償する法律が施行 当事者が申請に
旧優生保護法被害者への補償を行う法律 きょうから施行
<FNNプライムオンライン> 石破首相 旧優生保護法下での被害者補償法施行
「改めて心からお詫び、あってはならない人権侵害、偏見差別のない共生社会の実現を」 |
1月16日 |
<ABCニュース> 旧優生保護法 強制不妊手術への補償で弁護士会が電話相談 |
1月10日 |
<東京新聞> 37資格 障害で却下ゼロ 16から23年度「規定形骸化、撤廃を」 |
1月9日 |
<東京新聞> 災害時の性暴力許さない 阪神大震災で被害把握 防止訴え続け |
1月8日 |
<北日本新聞> 国家資格37種、障害での却下ゼロ 欠格条項形骸化で撤廃求める声
<山陰中央新報デジタル> 37資格、障害での却下ゼロ 当事者ら「規定形骸化」撤廃訴え |
1月7日 |
<共同通信> 37資格、障害での却下ゼロ 「形骸化、規定撤廃を」
掲載紙(確認できた範囲で記載):四国新聞,埼玉新聞,北海道新聞,福井新聞,新潟日報,下野新聞,河北新報,デーリー東北,山形新聞,下野新聞,神奈川新聞,埼玉新聞,山梨日日新聞,信濃毎日新聞,静岡新聞,福井新聞,京都新聞,中国新聞,山口新聞,大分合同新聞,宮崎日日新聞,長崎新聞,佐賀新聞,熊本日日新聞
<毎日新聞> 障害で「欠格条項」ある国家資格、37種類で却下ゼロ 形骸化も指摘
<日本経済新聞> 「障害者就労支援士」の資格創設 厚生労働省、28年度にも |
1月4日 |
<東京新聞> 「手話は言語」を法律に 超党派議連が提出へ |