団体の概要 お知らせ 活動カレンダー 関係資料・文献 報道のindex
法律等の調べ方 エッセイ サイト内検索 English data


■能登半島地震
<NHKハートネット>能登半島地震 障害のある人たちの状況は
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/888/
<立命館大学生存学研究所>災害と障害者・病者:能登半島地震
http://www.arsvi.com/d/d13.htm
■災害と障害者・病者:東日本大震災
 http://www.arsvi.com/d/d10.htm
■災熊本・大分地震関連
 http://www.arsvi.com/ts/20162144.htm
■ゆめ風基金 「平成28年熊本地震」
 http://yumekaze21.blog39.fc2.com/blog-category-37.html


2024年
12月27日 <TBSニュース>
「真の共生社会を実現するためには社会全体が変わらなければならない」
政府が障がい者に対する偏見や差別のない共生社会の実現に向けた行動計画を決定
12月25日 <朝日新聞>
昨年度の障害者への虐待、過去最多に
 「恵」問題も影響 厚労省発表
12月20日 <NHKニュース>
“働く障害者”過去最多も 法定雇用率を達成した企業46%
12月15日 <福祉新聞>
障害者差別解消相談「つなぐ窓口」常設化を
 1年間で相談3221件

<毎日新聞>
社説:障害者の大量解雇 就労守る取り組み強化を
12月13日 <NHK>
重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に
 職場全体にメリットも
12月10日 <福祉新聞>
障害者への資格免許 8年で3316件申請に全件交付
 欠格条項完全廃止を
11月29日 <東京新聞>
個別通知 補償法成立で政府一転 積極姿勢
一人でも多く・・・切実
強制不妊手術 受けたことさえ知らない被害者へ
補償対象者に個別通知促す 強制不妊 政府が都道府県に
11月26日 <東京新聞>
知的障害の娘は、屈辱で泣いた…定員割れ高校に不合格
 学校側は「学ぶ意欲なし」と言うけれど
11月15日 <東京新聞>
ジェンダー平等の今(中)複合差別
人権機関 日本にも
国連委 マイノリティー女性の窮状に懸念
11月9日 <読売新聞>
旧優生保護法の救済法成立1か月、声上げられなかった被害者の「掘り起し」進む…「恥ずべきことない」
11月2日 <神奈川新聞>
国連委員会が日本政府に厳しい改善勧告 NGOなどが高く評価
10月13日 <朝日新聞>
「男は管理職、女は平社員」 不平等との闘い30年、国連に見た希望
10月8日 <毎日新聞>
旧優生保護法下の強制不妊、補償金支給法が成立 本人に1500万円

<NHKウェブ>
障害者グループホーム「恵」不正問題で何が 壁にカビが繁殖 悪臭も
元利用者の証言 職員も語った内部の実態
10月7日 <AERA dot.>
障害を持つ女性が語り合う「複合的な困難」
 出産と子育ても自己決定権すらない現状
10月5日 <毎日新聞>
プライドパレード30年 LGBTQ当事者、暗い過去振り切った一歩
10月4日 <琉球新報>
沖縄県内の障がい者155人が解雇・退職 就労事業所13カ所が閉鎖
国の報酬引き下げで全国的に相次ぐ
10月1日 <熊本放送>
死刑執行の『菊池事件』「違憲の裁判だった」との判決受け証人尋問
 法学者「すぐに再審開始を」 熊本
9月30日 <NHKニュース>
旧優生保護法 政府が全面的解決に向け原告らと合意書
9月29日 <東京新聞>
差別撤廃 来月、国連委で訴え
障害ある女性 出産・育児支援 不充分
トランスジェンダー 自分の身体は自分のもの
9月28日 <東洋経済>
「優しさ・思いやり」重視の日本の人権教育、世界と深刻なズレ
9月27日 <NHKニュース>
袴田巌さん 再審で無罪判決 裁判長“時間かかり申し訳ない”
9月25日 <毎日新聞>
強制不妊 「社会に声上げ続けて」 初提訴の女性和解 仙台高裁
9月24日 <宮城テレビ>
【特集】”和解”に応じなかった原告・飯塚淳子さん(仮名)
強制避妊手術を受けさせられたのは16歳
 全国の『旧優生保護法』訴訟のきっかけになった女性
9月22日 <中日新聞>,<東京新聞>,<北陸中日新聞>など
連載「障害者は四つ葉のクローバー」伊是名夏子
障害女性の現状 変えるため

<朝日新聞>
最高裁「違法」判決後も女性トイレ制限
経産省、トランス女性職員に
9月20日 <毎日新聞>
最高裁判決を超える救済が実現
課題は周知と再発防止 旧優生保護法
9月18日 <朝日新聞>
名古屋城巡る差別発言、検証委が最終報告書
河村市長らの遠因指摘も
9月17日 <福祉新聞>
職場の障害者虐待 「医療・福祉」が最多(厚労省)

<弁護士ドットコムニュース>
「学校に入れてやらんぞ」 障害のある子の就学相談で
「人権侵害された」、尼崎の親子ら2組が救済申し立て
9月13日 <NHKニュース>
旧優生保護法訴訟 原告・弁護団と国が和解の合意書に調印
9月5日 <東京新聞>
日本の女性政策 国連が10月審査
差別撤廃委、8年ぶり 選択的夫婦別姓へ勧告も

<NHKニュース>
障害者の差別解消へ 県の協議会で意見交わす/新潟
9月3日 <朝日新聞>
聴覚障害児の逸失利益巡る控訴審が結審
遺族側「社会は着実に変化」
9月2日 <福祉新聞>
成年後見制度見直しで議論 
共生社会の在り方検討会議(厚労省)
9月1日 <毎日新聞>
「狙い撃ちされた」
大阪のインクルーシブ教育に水を差す文科省通知
8月28日 <NHKニュース>
旧優生保護法めぐる補償 中絶手術も対象に検討へ 超党派議連
8月26日 <東京新聞>
「差別受けた」知的障害者に相談窓口を紹介へ
「婚活イベント門前払い」問題で東京都が案内チラシを検討
8月22日 <東日本放送>
旧優生保護法 官民一体で推し進められた強制不妊手術 施設の元職員が証言
8月21日 <東京新聞>
和解金1500万円で調整 強制不妊訴訟で原告側と政府
8月20日 <NHK長野放送局>
障害を乗り越えて歯科医師に・欠格条項の壁
8月18日 <点字毎日>
差別根絶へ閣僚会議 政府が初会合を開催
8月11日 <東京新聞>
婚活イベント 障害者門前払い 主催者「健康の規約に不適合」
「申込み自体、ハードル高い」支援団体 双方が「建設的対話」を
8月7日 <毎日新聞>
旧優生保護法の被害者ら、超党派議連会合に出席 早期救済訴え
8月2日 <東北放送>
原告が涙ながらに責任問いただす 旧優生保護法訴訟で小泉龍司法務大臣謝罪

<朝日新聞>
障害者の合理的配慮、当事者議員らが報告 さいたまで大会
7月20日 <NHKニュース>
政府 全閣僚会議を来週にも設置へ 旧優生保護法 違憲判断

<毎日新聞>
旧優生保護法と「リプロダクティブ・ライツ」 後編
7月19日 <毎日新聞>
旧優生保護法、新たな補償枠組みを秋の臨時国会で整備へ

<NHKニュース>
旧優生保護法 超党派議連 補償の制度設計検討で24日に初会合へ

<毎日新聞>
旧優生保護法と「リプロダクティブ・ライツ」 前編
7月18日 <NHKニュース>
岸田首相 旧優生保護法めぐり幅広い被害者など対象に補償検討

<東京新聞>
「遅すぎた謝罪」旧優生保護法訴訟の原告らは岸田首相の言葉をどう聞いたか 国が引き伸ばした長い闘いの末
7月17日 <NHKニュース>
旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁
【詳細】首相 旧優生保護法めぐり謝罪“除斥期間の主張撤回”

<日本経済新聞>
首相、旧優生保護法で原告に謝罪 「除斥期間」取り下げ

<毎日新聞>
旧優生保護法で首相謝罪 被害者「態度がころっと…納得できず」

<岩手めんこいテレビ>
強制不妊訴訟 判決への道を切り開いた盛岡市出身の弁護団長に聞く 最高裁が国に賠償命令 岩手県

<NHKニュース>
「シンジ、なんでパイロットにならないんだ」夢を諦めず米国で
7月13日 <サンテレビ>
「合理的配慮」知ってますか? 障害者が感じる「生きづらさ」 ワークショップで共有
7月11日 <中日新聞>
三重・鈴鹿病院で虐待疑い36件 障害者に暴言、入浴後に放置など
7月6日 <毎日新聞>
今もはびこる優生思想 最高裁判決が私たちに問いかけたものとは
7月5日 <関西テレビ>
「お前くさいねん」知的障害者の同僚男性を大型洗濯機に押し込みスイッチ入れた傷害容疑でクリーニング店店員2人逮捕
7月4日 <読売新聞>
社説 強制不妊判決 「時の壁」越え救済命じた司法

<NHKニュース>
若い世代の痴漢被害調査「被害受けた」10%余「連絡せず」80%
7月3日 <共同通信>
【速報】旧優生保護法は違憲 「除斥」適用は正義に反す

<毎日新聞>
旧優生保護法下の強制不妊手術、国に賠償責任 最高裁が統一判断

<NHK-TV>クローズアップ現代
旧優生保護法裁判の問いかけ 不妊手術を強制された障害者をめぐって

<TBS>
「長年闘ってきた活動にようやく光が」産婦人科医の注射から逃げ帰った女性 優生保護法の最高裁判決に 富山
7月2日 <NHKニュース>
群馬 「合理的配慮」民間も義務化 当事者の実情と県内の取り組みは
6月30日 <福祉新聞>
合理的配慮は障壁の除去 障害者政策委員会で石川氏が講演
6月29日 <毎日新聞>
てんかんを理由に強制不妊手術をされた弟 専門医の兄が初証言

<日本経済新聞>
平成まで続いた強制不妊 優生思想根ざす法律 なぜ生まれたか
6月28日 <東京新聞>
強制不妊の被害者救済を阻む「時の壁」は崩れるのか 20年の「除斥期間」を盾に国は賠償を拒否し続け…
6月27日 <東京新聞>
全国初、公費負担で法廷内に手話通訳を配置 7月の旧優生保護法訴訟判決で最高裁
6月25日 <読売新聞>
国立ハンセン病療養所での旧陸軍の薬剤臨床試験、入所者2人の死亡と因果関係の疑い…国が初の報告書
6月22日 <朝日新聞>
障害者の性暴力被害、支援の場に当事者視点 京都SARAの取り組み
6月21日 <朝日新聞>
公立高校の入学試験「障害配慮受けず」 2家族が人権救済申し立て
6月13日 <東京新聞>
視覚障害者への「合理的配慮」 職務質問巡る訴訟で指摘
 原告夫婦「健常者から対話を」
6月11日 <関西テレビ>
聴覚障害児の逸失利益めぐる裁判
「コミュニケーションは音声でやる認識は変わる」聴覚障害ある教授が証言

<大学ジャーナルオンライン>
障害者の受験を受け入れる大学が減少 全国障害学生支援センター調査
6月9日 <東京新聞>社説
週のはじめに考える 元死刑囚が語った死刑
6月6日 <朝日新聞>
日本手話の学習権訴訟、原告が札幌高裁に控訴「地裁の考え方に誤り」
6月3日 <NHKニュース>
旧優生保護法で不妊手術 最高裁 7月3日に判決言い渡しへ

<北海道新聞>
札幌市民61%「障害者差別解消法知らない」
 市の取り組み、半数「関心ない」 市ネット調査
5月31日 <読売新聞>
聴覚障害を理由に不妊手術を強制、国に1640万円賠償命令…福岡地裁
5月30日 <毎日新聞>
旧優生保護法、手話で「優しく、生きる…」と表現 被害者の苦しみ

<読売新聞>
強制不妊訴訟、最高裁大法廷が夏にも「除斥期間」適用について統一判断…原告「一日も早い全面解決を」

<毎日新聞>
「業界の暗部に向き合う勇気を」 精神科医が問う強制不妊の検証

<新潟日報>
障害者差別解消へ新潟県が条例素案提示、相談体制や啓発活動など盛り込む
 新潟市中央区で検討委員会

<毎日新聞>
「業界の暗部に向き合う勇気を」 精神科医が問う強制不妊の検証
5月29日 <日本経済新聞>
強制不妊手術、最高裁で弁論 救済可否今夏にも判断へ

<共同通信速報>
除斥期間適用は「著しく正義に反する」

<NHKニュース>
人生狂わされた」“旧優生保護法下で不妊手術”最高裁で弁論
5月28日 <毎日新聞>
旧優生保護法訴訟 最高裁弁論で訴える原告、27年の闘い最大の節目へ

<東京新聞>
法廷に手話通訳者、点字資料も…

<石川テレビ>
炊き出しは女性ばかり…能登半島地震で被災した女性に聞き取ったことでわかった課題
5月27日 <NHKニュース>
旧優生保護法で不妊手術強制 国に賠償命じる 静岡地裁浜松支部
5月26日 <Otago Daily Times>
Obituary: tireless advocate for disabled rights knew truth he spoke
SIR ROBERT MARTIN Disability advocate
5月24日 <毎日新聞>
強制不妊の歴史検証

<読売新聞>
旧優生保護法に奪われた命・強いられた沈黙…聴覚に障害ある夫婦の半生が映画に
5月20日 <NHKハートネットTV>
沈黙の理由 強制不妊手術 埋もれ続ける声

<NHKニュース>
難病患者を障害者雇用率の対象に 患者団体が就労支援へ請願書
5月13日 <東京新聞>
車いすの体験乗船拒否を通知 東京港イベント、指摘受け撤回
5月12日 <にいがた経済新聞>
合理的配慮ってなんですか? 4月にまちなかキャンパスで学びの催し
 誰もが暮らしやすい社会の実現を目指して(新潟県長岡市)
5月11日 <毎日新聞>
障害者差別解消の窓口、半年で相談1163件 法施行で内閣府が設置

<東京新聞>
帝国劇場、建て替えに合わせてバリアフリー化を 障害者団体が署名2万筆超を東宝に提出
5月9日 <朝日新聞>
精神障害、なお残る差別条項 「今どきこんな表記が」職員も気付けず
5月2日 <東京新聞>
車いすの体験乗船拒否を通知 東京港イベント、指摘受け撤回

<東京新聞>
精神科の「闇」を告白した医師が、差別の歴史を振り返った 世界と逆行する日本「昔も今も違憲状態」

<朝日新聞>
対話不足の「過剰な配慮」、障害者雇用の発展阻む コンサルが指摘

<朝日新聞>
拒否難しい患者、性的虐待「怖かった」 国立大牟田病院が会見で謝罪
5月1日 <毎日新聞>
看護師ら5人、身体障害ある入院患者に性的虐待 国立大牟田病院

<NHKニュース>
障害者雇用 広がる代行事業 やりがいや成長は?報酬は?課題も
4月28日 <京都新聞>
「入浴介助に男性が来た時は泣いた」 女性障害者の性被害、どんな支援が必要なのか
4月25日 <神戸新聞>
障害者の社会参加に尽力、坂上正司さん死去
福祉施策向上の原動力に 突き動かした思いを恩師や仲間に聞く
4月19日 <NHKニュース>
1型糖尿病患者の障害年金支給認める 国が逆転敗訴 大阪高裁
4月18日 <毎日新聞>
社説:障害者への合理的配慮 社会全体で理解深めたい

<沖縄タイムス>
[社説]電動車椅子の搭乗拒否 合理的配慮 浸透させよ
4月16日 <毎日新聞>
「ネコバス」に盲導犬乗れず 安全性理由に 愛知県などが運用変更

<産経新聞>
ピーチ社の電動車いす搭乗拒否で、斉藤鉄夫国交相「合理的配慮の観点で適切に対応」
4月14日 <東京新聞>
増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ
4月13日 <ABEMA TIMES>
“白杖”を目印につきまとわれ… 7割が経験 視覚障害につけ込む性被害の実態 デジタル化による弊害も
4月11日 <福祉新聞>
障害者差別相談「つなぐ窓口」に616件 内閣府が実績値公表
4月10日 <福井新聞>
法の下の強制不妊 福井・声を上げる障害者 ただ国に謝ってほしい 出産3日後に手術
4月9日 <NHKニュース>
「成年後見制度」見直しに向け議論開始 法制審議会の部会
4月8日 <朝日新聞>
車いすインフルエンサーが映画館で臨む未来 悔し涙からの話し合い
4月6日 <毎日新聞>
精神障害理由の制限条項333件 「差別 政府が調査を」 れいわ・天畠氏 参院厚労委で質問/長崎

<TBSニュース>
全盲の記者、ひとりじゃないと伝えるため「見えないを可視化」
 100年以上の歴史「点字新聞」の取材に密着

<東愛知新聞>
女性障害者が生きづらい現代社会 土屋愛大教授も編著者、48人の声を一冊に
4月5日 <NHKニュース>
障害ある人の高校受験 都道府県ごとの方針に差が?
2度目の高校受験に挑む脳性まひの男性。結果はどうなる?
4月4日 <テレビ朝日>
通れない届かない…共に過ごしやすい社会実現へ“合理的配
4月3日 <サンテレビ>
【記者解説!目撃アノ現場】改正障害者差別解消法 当事者の経験や改正のポイントは

<朝日新聞>
(ひと)吉江仁子さん 盲導犬と一緒に働く弁護士
4月1日 <NHKニュース>
企業に義務づけられる障害者の雇用率 2.5%以上に引き上げ
3月30日 <スポニチアネックス>
車いすインフルエンサー・中嶋涼子さん イオンシネマの従業員の対応告発の一部を訂正

<NEWSつくば>
「合理的配慮」訴え つくばでパレード 県障害者権利条約9周年
3月29日 <下野新聞>
障害者への配慮義務、県内でも対応急ぐ 改正障害者差別解消法1日施行 当事者団「まず対話」
3月28日 <NHKニュース>
障害者への「合理的配慮」4月から民間事業者にも義務化
3月26日 <読売新聞>
障害者に仕事を経験してもらう取り組み NPO法人や自治体で
 自信深めて就労や職場への定着図る狙い
3月23日 <東京新聞>
見えない人はWebをどう閲覧?
本紙サイトの課題にがくぜん、求められる「不十分と認める勇気」
3月22日 <東京新聞>
国連に何度促されても人権機関をつくらない日本
 先を行く韓国の状況を「差別撤廃デー」に聞いた

<NHKニュース>
解説改正障害者差別解消法 誰もが暮らしやすい社会へ
3月21日 <NHKニュース>
”障害者”の8割超が困った経験あると回答 支援団体など調査

<京都新聞>
「解決に一刻の猶予も許されない」 強制不妊被害者・弁護団ら、国会内で集会

<テレビ北海道>
道立高教諭が障害のある生徒に不適切対応 障害当事者団体が道教委に抗議と要望書提出
3月20日 <TBSテレビ>
「今後はこの劇場以外で…」車いす女性に映画館謝罪
 4月から義務化される障害者への合理的配慮とは?要は“建設的対話”
3月19日 <東京新聞>
相模原市の人権条例案 審議会会長ら辞意 答申内容、大きく乖離

<NHKハートネット>
聴覚障害者(ろう者・難聴者)は能登半島地震とどう向き合ったか
 社会福祉法人 石川県聴覚障害者協会 藤平淳一業務執行理事にきく
3月16日 <東京新聞>
「やってあげる」感覚では本来の人権は根付かない
 英国在住の学者が「思いやり」重視の日本に伝えたいこと
3月13日 <毎日新聞>
旧優生保護法の改正救済法成立へ 一時金の請求期限を5年延長

<東京新聞>
生きづらい女性 支え合う場に 川崎の団体 精神障害者向けグループホーム開設
3月12日 <毎日新聞>
旧優生保護法訴訟 国に1650万円の賠償命じる 名古屋地裁
3月11日 <NHKニュース>
旧優生保護法に基づく損害賠償訴訟 判決を前に原告夫婦の思い
3月9日 <福島民友新聞>
防災計画での役割を明確にせず 男女参画部署、市区町村の8割
3月8日 <東京新聞>
防災委、女性30%超は8都県 目標達成厳しく、改善例も

<朝日新聞>
単身の高齢女性 4割貧困 都立大教授集計 男性より14ポイント高く
3月7日 <NHKニュース>
能登半島地震でも… 国際女性デー“防災に女性の視点を” 災害時の対応 男女の現状は

<読売新聞>
男女の賃金格差、117日も女性が余分に働かないと男性並みにならない日本の現実
3月5日 <神奈川新聞>
「反」人権条例案、賛成多数で可決 相模原市議会委、継続審査せず
3月4日 <毎日新聞>
議会傍聴・保育所利用 精神障害理由に制限333件
 自治体・公的機関 市民団体調査
 根強い偏見 社会に 精神障害者制限
 条項撤廃 道半ば 「うっかり」では済まぬ
3月2日 <東洋経済>
公認心理師が驚いた「フィンランドのインクルーシブ教育」、日本とは何が違う?
2月29日 <TVQ九州放送>
福岡の百貨店や大学でも取り組み 4月から障害者への合理的配慮の提供が義務化

<日本経済新聞>
障害者雇用、中小異業種のスクラム 合理的配慮しやすく
2月28日 <毎日新聞>
発達障害35歳が元勤務先提訴 「職場で配慮なく、差別受けた」

<日経メディカル>
「本人を無視して付添人にのみ話しかける」に法的リスク
2月21日 <NHKニュース>
成年後見制度の見直し 有識者らの研究会が報告書案まとめる
2月19日 <CBnews>
障害者への「合理的配慮」一層の認識求める 厚労省、ガイドラインの見直し案
2月18日 <Merkmal>
「叫ぶ、走り回る、飛び跳ねる」 公共交通機関の“障がい者”に向けられる冷たい視線!
今必要なのは、迅速な支援・啓発である

<河北新報>
咽頭がん治療から復帰のタクシー運転手 声を失っても快適に乗客運ぶ

<新潟日報>
全47都道府県の給与で女性が男性を下回る、半数超が男性の7割台 理由は「勤続年数の長さ」や 「管理職の数」、新潟県は「76・4%」で要因は?
2月17日 <神戸新聞>
障害者から配慮求められたら…「一緒に対応策考えて」
 4月から義務化、差別解消法ネットが企業研修会|姫路
2月16日 <毎日新聞>
神奈川・鎌倉市が障害者就労2000人達成 重点政策で相談強化
2月15日 <NHKニュース>
“足が席の棚に” 熊本 車いすの議員 2年以上撤去求め工事完了

<新潟総合テレビ>
“トキエア” 国交省の指摘受けホームページ修正「障害者差別解消法に反する可能性」

<読売新聞>
「合理的配慮の提供」って?…障害者差別解消法により事業者も義務化

<神奈川新聞>
相模原市人権条例案、障害者へのヘイト禁止せず 答申骨抜きで議会提出へ

<東京新聞>
マイナ保険証への一本化で障害者が置き去りに…
「誰のためのデジタル化か」当事者団体が国会議員に訴え
2月14日 <日本経済新聞>
障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差

<東洋経済>
"働きたくても働けない"重度障害者介護の死角
2月12日 <PRESIDENT Online>
なぜ少子化なのに「発達障害の子供」が増えているのか…
特別支援学校の校長が語る「生きづらさ」の正体
「ちょっと変わった子」が少しずつ排除されている

<時事通信>
「見守り付き賃貸」創設 単身高齢者ら入居しやすく―国交省

<TBSニュース>
平均時給230円 障害あっても“最低賃金を”
2月10日 <朝日新聞>
障害ある受験生へ時間延長など配慮 3154高校実施も公平性に腐心
2月9日 <東京新聞>
女性避難者への配慮「いやぁ、考えたこともなかった」
能登半島地震でまた表面化した防災のジェンダー問題
2月5日 <南日本新聞社>
少子化なのに教室が足りない…特別支援学校は話が別、
 児童生徒が10年で3割増える 全国で慢性的な教室不足に
2月2日 <福島民報>社説
【合理的配慮義務化】障害者の声届く社会に

<河北新報>
強制不妊手術、精神神経学会が謝罪声明 「無批判のまま実務を果たした」
(補足として)
日本精神神経学会サイト上「優生保護法について」のページ
声明文と、関連する研究報告書が掲載されています。
https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=99
2月1日 <TBSテレビ>
「人権損ねた」旧優生保護法下の不妊手術 日本精神神経学会が声明 “被害者の方々に謝罪”

<北海道新聞>
誰でも情報取りやすく 石狩市が障害者条例案 議会提出し4月施行へ
1月31日 <朝日新聞>
障害者のための政策へ、当事者が集まり議論 神奈川県で初の取り組み
1月27日 <日本テレビ>
旧優生保護法に基づく不妊治療の強制めぐり 大阪の70代夫婦が逆転勝訴 国に賠償命じる

<朝日放送>
「今まで苦しい戦いをしてきた」旧優生保護法めぐる訴訟
 1審判決を破棄し国に賠償命じる判決 大阪府の夫婦が逆転勝訴
1月26日 <毎日放送>
逆転勝訴 旧優生保護法訴訟で国に1320万円の賠償命じる判決
 不妊手術めぐり70代夫婦が賠償求めた裁判 長男出産の3日後に何の説明もないまま手術

<東京新聞>
難病患者 働きやすい職場を 理解されにくい不調、孤立感… 「配慮の対象」の認識 不十分な企業も
1月23日 <点字毎日>
視覚障害者の状況は 能登半島地震から2週間
(補足として)
この記事は、点字毎日活字版では、1月25日に報じられました。
1月21日 <神奈川新聞>
障害者GH断念 「不愉快だ」資料見るなり声荒げ 住民「差別の認識ない」
1月15日 <NHKハートネット>
能登半島地震 障害のある人たちの状況は

<福祉新聞>
障害者雇用、民間で約64万人に増加 最多更新するも義務達成はまだ半数
1月14日 <時事通信>
「福祉避難所」人手不足で疲弊 存在知らず、車中泊も―障害者ら向け・能登地震
1月10日 <中日新聞>
障害ある子ない子 共に成長 国連委も勧告 インクルーシブ学童 障害報酬改定の柱に
1月9日 <東洋経済>
「甘えとの違いは?」今さら聞けないまともな配慮、3つの疑問と学校での進め方  2024年4月に私立学校や企業においても義務化
1月8日 <中日新聞>
【能登半島地震】福祉避難所開設進まず、苦境にあえぐ「避難弱者」 障害者ら孤立懸念
1月6日 <神奈川新聞>
「やまゆり園事件、反省を」 相模原市人権条例案、重度障害者らが修正訴え
1月3日 <東京新聞>
難病の再発、失明を乗り越えて…全盲の精神科医・守田稔さん
「社会で生きる誰もが失ってはいけない光」とは

年度別データ
2025年
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
2008年 2007年 2006年 2005年 2004年
2003年 2002年 2001年 2000年 1999年


トップへ戻る ページの先頭へ戻る