団体の概要 お知らせ 活動カレンダー 関係資料・文献 報道のindex
法律等の調べ方 エッセイ サイト内検索 English data


2000年
12月28日 <日経新聞>
危険運転を厳罰化
  飲酒で死傷事故 懲役10年検討  道交法改正警察庁試案

<朝日新聞>
悪質な死亡事故 7年超す懲役も
  警察庁 道交法改正で検討 罰金も最大6倍に 試案まとめ
        障害者に免許拡大

<毎日新聞>
道路交通法改正試案 悪質運転の罰則強化
  飲酒死亡事故など 新たな罪検討
12月27日 <NHK放送・番組「ニュース10」>
運転免許の改正試案/刑罰の厳罰化など
  欠格条項見直し「なお、てんかん・精神分裂病の規定は残る」
12月19日 <朝日新聞>
障害で一律排除の欠格条項 薬剤師も廃止へ 薬事審議会

<読売新聞>
欠格条項 薬剤師も見直し 厚生省薬事審が報告書

<東京新聞>
視聴覚障害者に「薬剤師」も門戸 格条項撤廃へ

<毎日新聞>
障害者の資格取得薬剤師も門戸開放へ 厚生省の中央薬事審議会
12月18日 <福祉新聞>
「包括的見直し法」作ろう 障害者欠格条項なくす会
  与野党に要望書提出 国会議員へのアンケートも
12月14日 <毎日新聞>
法に90年間「素行不良者、看護婦になれぬ」
  欠格条項、消える 審議会見直し
12月13日 <共同通信ニュース速報>
欠格条項一元的見直しを 与野党七党に要望書提出 民間3団体
12月8日 <朝日新聞>
小型船舶免許取得で身障者向け基準緩和
12月7日 <産経新聞>
医師法なども廃止 障害理由の一律欠格
            厚生省小委提言 能力に応じ判断を
11月7日 <朝日新聞>
障害児 普通学校就学、緩和を 協力者会議 文部省に提言
11月5日 <朝日新聞・ニュースのことば>
「欠格条項」障害で門前払い 方針転換
11月1日 <毎日新聞・社説>
「欠格条項見直し 大学は受け入れ体制急げ」
10月31日 『厚生省の欠格条項見直しに関する報道』
<読売新聞> 一面トップ
視聴覚障害者も医師に 他人の目でX線診察 手話通訳者通じ診断
欠格条項見直し案 歯科医・助産婦も

<日本経済新聞> 38面社会面
障害者も医師・看護婦に 厚生省 欠格条項 見直しへ

<毎日新聞> 3面総合ニュースの焦点
医師・看護婦 視・聴覚障害者にも門戸
  厚生省 欠格条項廃止、2002年から

<朝日新聞> 3面総合
「欠格条項」廃止へ 医師など6職種

<東京新聞> 一面中央
医療職の門戸障害者にも 「欠格条項」見直し
  ≪解説≫バリアフリー化に光

<神戸新聞>
障害の欠格条項廃止 医師免許に道

<山陽新聞>
障害理由の欠格条項廃止

<西日本新聞>
「障害」欠格条項を廃止

<佐賀新聞>
障害理由の制限を廃止 医師や看護婦資格取得

<熊本日日新聞>
「障害」の欠格条項廃止へ 医師法など見直し

<大分合同新聞>
医師法などから廃止 障害理由の「欠格条項」

<時事通信ニュース速報>
医師資格など障害者に門戸開放へ
10月5日 <朝日新聞・社説>
「門前払いは社会にも損」
10月2日 <福祉新聞>
欠格条項 薬剤師免許取得阻む
  後藤久美さん 国家試験合格したのに
  「聴覚障害者に資格の門戸閉ざすな」鼎談に150人参加
                          改正案2月上程へ
10月1日 <NHKラジオ第2・番組「ともに生きる」>
「門前払い」はなくなるか?
  〜山場を迎えた障害者欠格条項の見直し〜
9月29日 <沖縄タイムス>
コラム 今晩の話題「欠格条項」
9月28日 <朝日新聞・ひと欄>
欠格条項の撤廃を訴える聴覚障害の米国人医師
        キャロリン・スターン(Carolyn Stern)さん
9月21日 <朝日新聞>
公平委傍聴 自治省監修の例規準則集
  精神障害者排除の記述 3都県94自治体に排除規定
9月18日 『9月17日の企画に関する報道』
<神奈川新聞>
「欠格条項」の廃止を 資格や免許取得 全国集会に150人参加

<北日本新聞(富山県)>
障害者の欠格条項廃止求める 東京で全国集会

<東奥日報(青森県)>
障害者の免許制限 廃止求め全国集会 東京で150人参加

<福井新聞>
「欠格条項」の廃止求め集会 東京

<上毛新聞(群馬県)>
障害者の免許制限しないで 欠格条項廃止求め全国集会

<河北新報(宮城県)>
欠格条項の廃止 障害者らが訴え 東京で全国集会
9月16日 <NHK-TVニュース>
地方自治体の欠格条項
7月26日 <朝日新聞>
論壇 実現しよう障害者の権利条約
    長瀬修(障害・コミュニケーション研究所代表)
7月11日 
<読売新聞>
・7月11日 連載1 「四番目のバリア−法の障壁を越えて−」
  「医療資格なぜ`門前払い`」耳不自由になった精神科医
  周囲の支援で問題なし
・7月12日 連載2 「難しい公営住宅への入居」
  「十分な介護」条件に建設省は政令改正へ
・7月13日 連載3 「船の操縦士免許に身体検査」
  身障者五輪選手もヨット練習で不便さ
・7月14日 連載4 「技術進み車免許へ道」
  片手、足でハンドル操作、要件も緩和
7月11日 <東京新聞>
単身の要介護者入居しやすく

<日経新聞>
単身障害者の入居促進 公営住宅法政令改正

<朝日新聞>
公営住宅もう「門前払い」しません
6月8日 <日経新聞>
本の紹介「欠格条項にレッドカードを!」
6月5日 <婦人民主新聞『ふぇみん』>
「障害」で門前払い 「欠格条項」の見直しを
6月2日 <毎日新聞>
障害者欠格条項3制度削除済み 総理府推進本部
6月1日 <NHKニュース速報ほか>
障害者施策推進本部会議 14年度までに制度見直し
5月21日 <読売新聞>
「編集手帳」欠格条項の法文表現について言及
5月19日 <毎日新聞ニュース速報>
聴覚障害者団体 医師欠格条項の「聴覚障害」改正求める
 (抜粋)財団法人全日本ろうあ連盟(安藤豊喜理事長)など聴覚障害者9団体は19日、聴覚障害などを理由に医師、薬剤師、看護婦などの資格を認めていない欠格条項の改正を求め、丹羽雄哉厚相に222万8000人分の改正賛成署名を渡した。(…中略…)安藤理事長らは「補聴器や手話通訳、コンピューターなど補助手段を使えばカバーできる。欠格条項を撤廃し、社会参加を推進してもらいたい」などと語った。
5月10日 <NHK放送・番組「ニュース10」>
厚生省審議会の風景、中途失聴の医師からのメッセージなど
4月22日 <東海テレビ放送・「報道原人」>
夢をかなえたい〜障害者欠格条項を考える〜
2月28日 <朝日新聞・ミニ時評>
「欠格条項」本音の障害者の社会参加は仕事の場から始まる
2月27日 <テレビ東京・番組「ニュースアイ」など>
特集・障害者の職業選択に立ちはだかる壁
2月26日 <朝日新聞>
「聴覚障害者に薬剤師の門戸開くべき」
  日本薬剤師会が方針/障害者の「欠格条項」問題で
2月24日 <読売・毎日・産経・朝日新聞>
障害者の免許制限「欠格条項」見直し
  医師、看護婦法など 厚生省 医療関係者審議会で検討を開始
2月10日 <日本テレビ系・番組「今日のできごと」>
特集・夢を阻む法律の壁
1月28日 <朝日新聞・ひと欄>
薬剤師の道を目指す聴覚障害者 後藤久美さん
1月23日 <ラジオたんぱ・番組「障害のある人とともに」>
「障害者欠格条項をなくす会が発足」
1月17日 <読売新聞>(関東版)
地球人同士、多くの出会いを 連載エッセイ「こころ模様」
  福島智さん(金沢大学教育学部助教授)連載その(6)
1月12日 <産経新聞>
手話で公正証書遺言 都内の女性,通訳者介し作成 民法改正

<秋田さきがけ新聞>(共同通信配信)
手話で遺言を作成 都内の聴覚障害者 民法改正後初めて
1月11日 <朝日新聞>
満願手話の遺言書 民法改正受け北区の主婦

年度別データ
2025年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
2004年 2003年 2002年 2001年 1999年


トップへ戻る ページの先頭へ戻る