団体の概要 お知らせ 活動カレンダー 関係資料・文献 報道のindex
法律等の調べ方 エッセイ サイト内検索 English data


■災害と障害者・病者:東日本大震災
 http://www.arsvi.com/d/d10.htm
■災熊本・大分地震関連
 http://www.arsvi.com/ts/20162144.htm
■ゆめ風基金 「平成28年熊本地震」
 http://yumekaze21.blog39.fc2.com/blog-category-37.html


2022年
12月30日 <読売新聞>
「心身の故障」で休職の地方公務員、21年度は過去最多に…コロナで業務増大影響か

<朝日新聞>
知的障害、施設で子育ての道は グループホーム、制度に支援の枠組みなし
12月26日 <NHKニュース>
知的障害の入居者に不妊処置提案 北海道 施設へ監査を開始
12月25日 <東京新聞>
「妊娠しない方法 知らなかった」知的障害者ら 性的被害跡断たず
恋愛想定せず「特性に応じた性教育を」教える内容不足 国連、改善勧告
12月23日 <NHKニュース>
旧優生保護法弁護団「国は全国調査すべき」江差町のホーム問題
12月21日 <山陽新聞>
不妊処置巡り全道調査へ 障害者施設、来月実施
12月20日 <北海道新聞>
社説:施設の不妊処置 人権侵害強く疑われる

<共同通信>
厚労相「不妊条件なら不適切」 北海道江差町の障害者施設

<東京新聞>
結婚望む障害者に不妊手術…優生思想の亡霊は今も
障害者の自己決定権を脅かす社会の危うさ

<北海道新聞>
江差の不妊処置問題で無料電話相談 函館弁護士会
12月19日 <共同通信>
福祉法人理事長「誰が責任取る」 時に語気強め会見、北海道・江差

<北海道新聞>
江差「あすなろ福祉会」、知的障害者の結婚に不妊処置
20年前から条件化、8組に実施 拒めば退去要求
12月18日 <共同通信>
【速報】障害者結婚に不妊処置条件 北海道・江差の福祉施設
12月15日 <毎日新聞>
命支える・重度障害と四国の暮らし(上)
生きる希望、持つために 障害者の地域生活や人権に詳しい藤岡毅弁護士の話/高知
12月13日 <新潟日報>
「5教科要るの?」障害ある生徒に教諭が不適切発言繰り返す
12月2日 <NHKハートネット>
障害者権利条約 国連勧告からインクルーシブな社会・教育・日本の課題を考える
11月30日 <共同通信>
違憲判決不服として国が上告 成年後見制度の規定巡り
11月27日 <毎日新聞>
補助犬法20年「知る機会増やして」 使用者ら、発信強化を提言
11月20日 <茨城新聞>
ネットや職場、差別今も 水平社 同和問題根絶求め100年
11月17日 <毎日新聞>
成年後見制度 利用者失職 欠格条項の違憲性批判 名古屋高裁、国賠を増額 長崎訴訟の追い風に/長崎
11月16日 <中日新聞>
成年後見利用で失職「欠格条項」は再び違憲、国の賠償増額 名高裁
11月15日 <毎日新聞>
成年後見制度利用で失職 2審も国側敗訴、賠償増額 名古屋高裁

<NHKニュース>
成年後見制度欠格条項で失業 2審も違憲・慰謝料支払い命じる
11月8日 <毎日新聞>
そこが聞きたい 精神障害者の強制入院 弁護士・池原毅和氏
11月6日 <信濃毎日新聞>
長野県窓口への障害者差別相談、大幅増 求められる「対話の促進役」
11月4日 <東京新聞>
一人暮らしの自由 渋る国と自治体「脱施設」に逆行
11月1日 <朝日新聞>
「障害ある子を分離、人権侵害」 大阪の親子が人権救済を申し立て
10月23日 <東京新聞>
不当要求をする客の宿泊拒否が可能になる一方で…「差別を助長」と障害者団体などが反対 旅館業法改正案
10月21日 <毎日新聞>
社説:障害者の権利実現 共生へ国連勧告生かす時

<熊本日日新聞>
旅館業法改正に反対意見書 ハンセン病元患者ら
10月18日 <毎日新聞>
長崎市職員失職訴訟 国「欠格条項違憲でない」 地裁/長崎
10月17日 <京都新聞>
社説:異性介助 女性障害者の尊厳を守れ
10月16日 <神奈川新聞>
インクルーシブ教育 空疎な標語に魂を

<読売新聞>
静岡県教委 障害者雇用進まず 18年度以降違法状態
10月13日 <関西テレビ>
知らぬ間に“不妊手術”され…
「旧優生保護法」めぐる裁判で夫婦の訴え棄却
10月12日 <東京新聞>社説
障害者の権利 改善勧告を受け止めよ
10月8日 <朝日新聞>
障害者に包括的性教育を
10月3日 <朝日新聞>
障害者 地域への移行 減速の現実

<西日本新聞>社説
障害者の権利 国連勧告てこに見直しを
9月30日 <毎日新聞>社説
女性医師活躍の壁 差別生んだ旧弊の解消を

<NHK-TV>「時論公論」
障害者権利条約  国連勧告で問われる障害者施策
9月29日 <OBS大分放送>
県職員が障害者に対する不適切言動「窓から隣の家を長時間のぞく」「近隣住民のごみをあさる」“トラブル”文書を作成し配布
9月17日 <京都新聞>社説
障害者権利条約 重い国連勧告、改善必要

<神奈川新聞>
知的障害者の「脱施設」どう進める 「選択肢なしは差別」
9月22日 <NHKニュース>
“旧優生保護法違憲も国に賠償請求できる権利消滅”訴え退ける
9月13日 <朝日新聞>
公立小への転校断られ続け 母が求めるインクルーシブ教育、現実は
9月11日 <東京新聞>
日本に勧告 国連副委員長インタビュー
障害区別なく 共に学ぶ教育を ヨナス・ラスカスさん
9月9日 <共同通信>
国連、障害児の分離教育中止要請 精神科強制入院、廃止も
9月8日 <共同通信>
国連も驚いた!日本の障害者ら100人が大挙してスイスへ
「政府より私たちの声を聞いて」と必死の訴え 権利条約、改善勧告の中身はどうなる?

<福島民友新聞>
盲導犬同伴の踊りへの参加断る いわきおどり、市など対応謝罪
9月5日 <共同通信>
障害者暴行、幹部が隠蔽 映像あるのに文書に虚偽

<毎日新聞>
駅のエレベーター工事やり直し バリアフリー整備、何があった?
9月4日 <共同通信>
強制不妊一斉追加提訴へ 今月下旬 東京などの障害者

<産経新聞>
「障害書かされ自殺」2審も違法、大阪高裁
9月3日 <毎日新聞>
障害者雇用「本当の困難はこれから」「人材の奪い合い」 大量退職受け
8月31日 <京都新聞>
保健所長が知的障害女性に不妊手術申請 滋賀県知事「問題なかった」
8月29日 <関西テレビ>
「11年間の努力否定しないで」大阪・生野区の歩道で重機にはねられ聴覚障害のある女児死亡…損害賠償を求め両親が証言台に ”争点”は得るはずだった将来の収入である『逸失利益』

<福祉新聞>
国連の障害者権利委員会が初の対日審査 精神医療などが論点に
8月27日 <NHKニュース>
旧優生保護法のもとで不妊手術 名古屋の夫婦が9月に提訴へ
8月25日 <47NEWS>
ダウン症の高校生がマクドナルドでバイトを始めたら「職場の空気が変わった」
8月24日 <共同通信>
障害者ら、達成感や憤り 国連の日本政府審査終え
8月23日 <毎日新聞>
国連、障害者権利条約で日本を初審査 権利委が22〜23日に

<読売新聞>
(yomiDr.)デフリンピック自転車競技で47歳の最年長メダリストが、見据える未来
8月18日 <佐賀新聞>
障害者と健常者 共に学べる社会を 障害者権利条約国連審査
佐賀市の福田純子さん、親子でスイス入りへ 分離教育進める文科省へ改善訴え
7月13日 <毎日新聞>
記者の目
「欠格条項」適用 長崎市職員の失職 根深い障害者への偏見
7月12日 <朝日新聞>
成年後見制度を使ったら失職 「違憲」主張する元職員の裁判始まる
7月9日 <神戸新聞>
副市長、管理職、議会…もっと女性や障害者を
ギャップ解消へ提言 明石の検討会

<NHK-Web>
「みんなの選挙」 “もう一度、もう一度” 1票への再挑戦

<NHKニュース>
聴覚障害がある人のために投票所に手話通訳者派遣 東京 日野
7月8日 <毎日新聞>
性的少数者の差別禁止 埼玉県条例成立 「部落差別」の解消も
7月6日 <毎日新聞>
視覚障害の20歳 大学在学中に難関突破し行政書士開業
6月22日 <朝日新聞>
障害ある大学生、3・1万人 15年で7倍に 発達障害への理解影響

<BuzzFeed>
障害のある候補者がさっそく選挙制度を変えた
6月19日 <毎日新聞>
職員失職で市長「法律上自動的」
6月16日 <毎日新聞>
旧優生保護法国賠訴訟、9月22日判決 除斥期間の適用、争点に

<朝日新聞>
障害者の情報格差対応、新法で日本は? 米国は30年前から当たり前
6月15日 <秋田魁新報>
仙北市議会、傍聴に「つえ」携帯可能に 規則を一部改正
6月13日 <毎日新聞>
明石市長「あまりにも冷酷で理不尽」 長崎市の欠格条項失職批判
6月12日 <秋田魁新報>
ニュースの「つぼ」:法令の障害者差別
6月10日 <中日新聞>
その身体拘束は必要?
精神科入院で足に障害負った男性「屈辱的だった」
6月6日 <共同通信>
「成年後見で失職は違憲」、長崎 元市職員が国や市を提訴
6月5日 <毎日新聞>
精神疾患で免職→処分取り消し勝訴後に欠格条項で失職 違憲と提訴

<河北新報>
学生ら「公正な判決を」 宮城・強制不妊訴訟で1万3304人分署名提出
6月1日 <秋田魁新報>
議会傍聴規則、6市町村で差別的条文 精神異常、つえ認めず

<週刊福祉新聞>
補助犬推進議連がシンポジウム 認知度低く、同伴拒否も増加

<読売新聞>
障害者の仕事 農園で創出…法定雇用率の達成へ 企業が活用
社外での就労は「理念反する」との批判も
5月27日 <河北新報>
生活保護受給者に車の所有認めて 制度見直し求める
5月26日 <HUFFPOST>
松戸市長選の「スタンプ式投票」「国政選挙にも」と求める声

<毎日新聞>
「点毎は心の窓だった」全盲の言語学者が語る点字の魅力
5月25日
<時事通信>
在外投票不可「違憲」最高裁、国民審査巡り初判断 国会の不作為、賠償命じる・最高裁大法廷
5月19日 <共同通信>
障害者の情報格差解消へ新法成立 手話や字幕、点字の提供推進

<共同通信>
三重、差別解消条例を可決 人権問題対応は県の責務

<朝日新聞>
困難抱える女性の支援強化 新法成立 66年前の売春防止法から脱却
5月10日 <毎日新聞>
障害者雇用の除外率、一律10%引き下げ 厚労省が案提示

<サンテレビ>
旧優生保護法問題 早期解決求める集会(動画あり)
5月6日 <朝日新聞>
強制不妊 60年越し実名告白、貫いた尊厳

<東京新聞>
強制不妊の記録、新たに発見 70代女性、国調査で
5月3日 <NHKウェブ>
視覚に頼らずテレビ番組を作るには? テレビを耳で見る記者
5月2日 <共同通信>
強制不妊手術、一時金支給 進まぬ救済、個別通知が鍵
4月27日 <読売新聞>
障害者の雇用率の算定方法見直し、週20時間未満の短時間勤務も対象に
4月24日 <山陰中央新聞>
今も潜む障害者差別思想 盲ろうの東大教授・福島智氏に聞く
4月23日 <東京新聞>
複合差別 報告書から10年 障害女性の困難変わらず 壁超え、助け合えたら
4月21日 <東京新聞>
「差別許さない司法判断を」 ヘイト投稿訴訟 在日コリアン女性「ずっと耐えてきた」
4月20日 <毎日新聞>
煮えたくずきり、障害ある同僚の首に 吃音口まね 神戸市職員処分

<ハンギョレ新聞(日本語版)>
トリマー資格試験で追い出された韓国の障害者、差別を断ち切る
4月19日 <朝日新聞>
恋愛は禁止「子どもできたら大変でしょ」 障害ある女性への複合差別

<中日新聞>
差別被害に県の介入を義務化 都道府県で初、三重県議会が条例案を5月採択へ
4月18日 <週刊福祉新聞>一般雇用の障害者、就労系サービス併用に期限 原則3?6カ月〈厚労省案〉
4月17日 <点字毎日>
新年度に重要議題が集中 障害者政策委員会 国連の審査対応など
4月15日 <厚生福祉>
障害者を資格、免許から排除「欠格条項」の法令急増 偏見強化、ずさん運用も

<秋田魁新報>
コロナで退職、障害者の男性提訴 大阪の就労支援施設に
4月13日 <東京新聞>
「情報分野のバリアフリー」新法、国会成立へ 超党派議連が当事者の声聞き法案に
4月3日 <共同通信>
「直腸に金属製ナット」入所者が不自然なけがをする公立施設の闇
3月29日 <毎日新聞>
「身体検査で落とされる」障害女性、公務員諦め 採用排除の恐れ
3月25日 <毎日新聞>
旧優生保護訴訟で国が上告 救済一時金、増額含め検討

<毎日新聞>
旧優生保護法訴訟 今も続く差別実態、原告側が述べる/福岡
3月24日 <福島民友新聞>
身体障害者補助犬法成立から20年 盲導犬ユーザー受け入れ拒否の実態報告

<共同通信>
旧優生保護法訴訟、国が上告 東京高裁判決、大阪に続き

<NHKニュース>
旧優生保護法 東京高裁の賠償命令判決に不服 国が最高裁に上告
3月23日 <NHKweb>
試験問題にルビ? 学習障害に“合理的配慮”広がる
3月22日 <NHKハートネット>
「保育士の卵、ワケありにつき ちょっとそのカラ破ってみない?」
3月19日 <東京新聞>
地方公務員の非正規化進む 15年で1.5倍 4人に3人女性
3月18日 <NHKニュース>
障害者の受験生の親など “「定員内不合格」解消を”国に要請
3月17日 <東京新聞>
障害者に観劇の楽しさを 俳優ら連携 劇団の枠超え 音声ガイドや手話通訳
3月15日 <テレビ朝日>
旧優生保護法巡り国家賠償判決 国に上告断念求める
3月14日 <共同通信>
障害者配慮、職員研修4割どまり 都道府県スポーツ施設調査
3月12日 <読売新聞>
高裁「極めて非人道的で憲法に違反」…強制不妊で国が敗訴、救済策見直しも
3月11日 <NHKニュース>
旧優生保護法 不妊手術強制で国に1500万円の賠償命令 東京高裁
原告の男性「希望の光が見えた気がする」判決のあと 裁判長が異例の“所感”
3月8日 <NHKニュース>
旧優生保護法裁判 原告「つらく 怒りを覚える」 国の上告に

<MBSニュース>
「謝りもせず終わらせようとしている」旧優生保護法訴訟で国が上告『原告夫婦の思い』

<産経新聞>
知的障害ある人 利用しやすく 奈良・生駒市図書館

<NHKニュース>
“国際女性デー” 女性が政治に参加しやすい環境整備を
3月5日 <京都新聞>
強制不妊被害者側、国の上告阻止へ国会議員に要請「人生返して」控訴審判決確定求める
3月4日 <東京新聞>
障害者雇用、東京は17年連続全国最下位 雇えぬ中小企業にペナルティーのいびつさ

<産経新聞>
「障害書かされ自殺」 自治会に賠償命令 因果関係は否定
3月3日 <東京新聞>
生活保護受けるには退学か休学が必要…そんなのおかしい

<毎日新聞>
「差別体感できる装置必要」 再出発を目指すリバティおおさか館長
3月2日 <神奈川新聞>
障害者の法定雇用率達成 神奈川県教委、水増し発覚後初
3月1日 <北海道新聞>
バイト不採用で聴覚障害の学生が意見書提出 函館市選管へ改善求める

<毎日新聞>
大田で「不安の正体」上映会 「精神障害者差別、考えて」/東京
2月27日 <共同通信>
100周年で展示一新 奈良県の水平社博物館
2月26日 <読売新聞>
観光施設での遊具利用、障害者一律の拒否今も相次ぐ…差別解消法施行6年
2月25日 <東京新聞>
生活保護の扶養照会「申請者が拒めば保留」徹底を、東京都が自治体に通知
2月23日 <読売新聞>
「時の壁」崩れた…強制不妊 大阪高裁 除斥期間適用「正義反する」 「国が差別助長」

<中日新聞>
<教員志す障害者学生>全国初の支援組織 奈良で始動
2月22日 <毎日新聞>
強制不妊で国の賠償責任初認定 除斥期間制限、異例の判断 大阪高裁

<NHKニュース>
不妊手術強制 大阪高裁が国に賠償命令 兵庫県の裁判も控訴審
2月13日 <NHKニュース>
障害者への災害情報法案 今国会での成立目指す 超党派議員連盟
2月10日 <東京新聞>
都立高校入試で初導入「英語スピーキングテスト」 吃音の生徒に不利では採点に配慮を
2月9日 <朝日新聞>
「普通の生活できる世に」 旧優生保護法訴訟原告がオンラインで訴え

<毎日新聞>
旧優生保護法訴訟 「苦しみは続く」 原告ら全国集会

<NHKニュース>
旧優生保護法 国に賠償求める原告らが集会「苦しみに理解を」

<毎日新聞>
心の眼:そこに障害者はいるのか=点字毎日記者・佐木理人

<NHKニュース>
障害者雇用 県内の公的な9機関で法定雇用率に達せず 福井県

<大分合同新聞>
障害者情報アクセス推進法案「今国会で成立を」 超党派会合で衛藤氏

<中日新聞>
高校入試の合理的配慮 申請直前、学習障害の生徒は…

<新潟日報>
障害ある学生のサポートルーム利用増
2月8日 <サンTV>
旧優生保護法巡る訴訟 「国は謝って」原告がオンライン集会
2月7日 <静岡朝日TV>
話した言葉を文字で表示してくれる「字幕表示ディスプレイ」 静岡県庁で試験導入
2月6日 <河北新報>
トラクターの運転免許、聞こえないと駄目? 聴覚障害者「時代に合わない」
2月4日 <北海道新聞>
函館市の聴覚障害学生不採用 「聞こえない=無理」 他の職場でも

<NHKニュース>
「被害者は私の娘、19才」障害者の性被害 立件に大きな壁
2月3日 <労働新聞>
企業6社を公表 厚労省・障害者雇用で
1月31日 <NHKニュース>
鳥取市議会 インターネット中継に字幕を付ける試験
1月23日 <東京新聞>
障害の違いで運賃に差…精神障害者向け割引に遅れ 首都圏はJRも大手私鉄も未導入
1月20日 <毎日新聞>
グループホームのマンション利用「管理規約違反」 大阪地裁判決
1月17日 <産経新聞>
選管、配慮欠けたと認める 障害学生不採用で、函館
1月14日 <朝日新聞>
障害を理由にした差別なくして 府と京都市が事例集
1月12日 <共同通信>
広島市に差別禁止条例、なぜ今必要? 市民ネットワーク結成で制定運動始まる
1月11日 <東京新聞>
「障害者でも政治参加、当たり前に」国会バリアフリーの現状 車いす議員3人に聞く
1月3日 <東京新聞>
社説 年のはじめに考える 差別の正体と向き合う

年度別データ
2025年
2024年 2023年 2021年 2020年 2019年
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
2008年 2007年 2006年 2005年 2004年
2003年 2002年 2001年 2000年 1999年


トップへ戻る ページの先頭へ戻る