全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

7月12日(日)新幹線車椅子用フリースペース実証実験 参加報告

2020年07月17日 バリアフリー

座った状態の車いす席

7月12日に新幹線の実証実験を行いました。昨年末から国交省の呼びかけで、新幹線を運用しているJR5社と障害者団体で新幹線のバリアフリー化のワーキンググループ(WG)を実施しております。

このWGはこれまでに5回開催され、車いす用フリースペースのレイアウトや車内設備、切符購入・予約方法などソフトとハードの改善について話し合いを続けております。

今回はJR東海のご協力を得て、N700Sの車両を用いて車いす用のフリースペースを4席分設け、通路幅やスペース、移動の導線等について検証が行われました。

新型コロナウィルスの感染予防の観点から感染防止策を施して、人数を絞っての開催となりましたが、DPI日本会議をはじめとする障害者団体から、手動車いす、電動車いす、ハンドル型電動車いすの使用者が参加しました。

今回実証を行った配置のパターン

車いす席の周辺の平面図

実証実験の様子

誰も座っていない車いす席
写真1:
今回の実証実験用に、7月から運用開始したN700Sの11号車の座席を取り外して、車椅子スペースabcdと4つ作っています。DPIは車いす席6席を提案しておりますが、今回は車両の問題で4席レイアウトでのテストとなりました。

床の白いテープ枠は1300mm×750mm。縦に2つ分のスペースを取れば2600mm確保されて、ストレッチャー型車いすも乗車できるようになっています。なお、黄色のテープはE5系のスペースで、縦がちょっと短いです。

写真右の12列AB席と13列AB席は、N700Aよりも窓に近く配置され、車椅子スペースの確保に配慮されています。このエリアの前後幅も、N700Aより広く取られています。

特筆すべきは、写真中央のデッキへ行く自動ドアです。センサーが改善されており、bやdに大きな車いすがいて動いてもドアは開きません。dで電動車いすがチルトで背もたれを倒してみたのですが、ドアは開きませんでした。

センサーの反応範囲をドア前の狭い範囲にしぼっているそうです。これはとても良く出来ており、他の新幹線でも導入してほしいなと思いました。

 

座った状態の車いす席

写真2:
手動車いす2台(aとd)、6輪の電動車いす2台(bとc)という組み合わせです。この組み合わせでは広さは十分でした。ワゴン車(幅約350mm)も余裕で通れました。

 

座った状態の車いす席
写真3:
電動車いす4の組み合わせです。この組み合わせでも通路幅は確保され、ワゴンが通れました。

ただ、aの今村さんがチルトで車いすを後ろに傾けると前後幅が足らずちょっときつい、d席が大きな車いすだと、車いすがデッキに行くのはちょっと当たるかなという感じでした。

 

座った状態の車いす席
写真4:
写真ではわからないですが、ハンドル型電動車いすの方にもご参加いただきました(c)。いろんな車いすのタイプが場所を入れ替えてテストしました。

当事者とJR各社で意見交換

実証実験の後は当事者とJR各社で意見交換を行い、主に以下の意見が出ていました。

〇良かった点

〇さらなる議論が必要な点

〇JR各社からの回答

〇感想

今回のように、障害当事者を交えた議論の場や、実際の車両を用いた実証実験はこれまでになく、非常に素晴らしい取り組みだと思いました。実証実験では図面だけでは見えてこなかった課題もあり、より具体的な検討ができました。

今後は、人工呼吸器ユーザーの車いすやストレッチャー型車いすを使った実証実験も行えるように検討していただいております。また、フリースペースを車いす何台分確保するべきかという議論も継続中です。

検討会が掲げる「世界最高水準のバリアフリー環境を有する高速鉄道の実現」を目指し、さらなる働きかけを行って参ります。

報告:工藤、佐藤(バリアフリー部会)

DPIへご寄付をお願いします!

賛助会員募集中です!

LINEで送る
Pocket

現在位置:ホーム > 新着情報 > 7月12日(日)新幹線車椅子用フリースペース実証実験 参加報告

ページトップへ