全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

障害者権利条約の完全実施

私たちのことを私たち抜きで決めないで

国連の議場の様子

国際連合の人権条約、「障害者の権利に関する条約(以下、障害者権利条約)」をご存知ですか。

この条約は、「私たちのことを私たち抜きで決めないで(Nothing About us without us)」を合言葉に世界中の障害当事者が参加して作成され、2006 年に国連で採択をされました。日本政府は2014 年 1 月に批准(条約に書かれたことを守ると約束をする事)をしています。

障害者権利条約は、障害者が障害のない人と同じように、地域でどこで誰と住むか選択でき、建物や交通機関を利用でき、情報が保証されることや、障害のない人と共に学ぶインクルーシブ教育を受ける権利などを定めており、障害を持つ人が障害のない人と同じように生活することができるようになる事を目的に作られました。

また障害者が生活を行う上での様々なバリアは、障害そのものに原因があるのではなく、社会との関わりの中で障害が生まれるという「障害の社会モデル」の考えを取り入れています。

例えば車いすを使っている人は、段差があってもスロープがあればお店に入ることができますよね。でもこうした配慮がないと、お店に入ることができず、「障害」になってしまいます。

つまり社会の仕組みに問題があり、結果として障害が生まれると定義しています。
障害がない人も、怪我をして杖を使って歩く事や、ベビーカーを押したりすることもありますよね。
いつ怪我、病気になって、障害を持つかはわかりません。

障害のある人もない人も、一人一人の違いが尊重されて、同じように生活できるようになること、それがこの条約の考え方です。この条約は障害のある人もない人も含めて、私たちの生活に大きく関わる条約なのです。

日本政府は本条約を 2014 年 1 月に批准をしました。私たちDPI日本会議はこの条約で日本政府が約束したことが国内できちんと実行されるように、障害者関連の国内法の整備に関する運動など、様々な取り組みを行っています。

■障害者権利条約

障害者権利条約の完全実施に向けて!

障害者政策委員会の様子

障害を持つ人が行きたいお店に入る、障害のない人と同じ場所で勉強をする、働くのに必要な配慮を受けながら働くなど、まだまだ障害のない人とある人が同じように暮らせる社会にはなっていません。

2009 年に日本政府は障害者関連の国内法の整備を行なうため、障がい者制度改革推進本部が発足し、内閣府に障がい者制度改革推進会議が何度も開催され、2011 年に障害者基本法の改正、2012 年に障害者総合支援法制定し、さらに 2013 年に障害者差別解消法制定などを行いました。

この後 2014 年 1 月に、日本政府は障害者権利条約の批准をしましたが、まだまだ障害者権利条約の理念や規定と日本の現状は乖離が大きく、障害のある人とない人が同じように暮らせる社会にはなっていません。

DPI 日本会議では、障害の種別問わず、様々な分野で障害者権利条約の理念が実施されるよう、国内法整備の議論、集会の開催、政府への呼びかけなど運動を進めています。

さらに 2012 年 7 月からは障害者制度改革推進会議を発展解消した形で、障害者基本法計画の策定、調査審議、計画の実施状況について、監視や勧告を行なうために、障害者政策委員会が発足しました。

私たちの声を国の施策に届けるために、DPI 日本会議から佐藤聡事務局長が政策委員として参加をしています。

国連障害者権利委員会へ私たちの声を届けます

ジュネーブでの活動の様子

2016 年 6 月に日本政府は障害者権利条約の批准国として、国内の条約の実施状況などをまとめた最初の政府報告書を国連障害者権利委員会へ提出しました。

この報告書に対して、私たちNGO(市民社会団体)はパラレルレポートを作成し、国連障害者権利委員会へ報告をすることができます。

障害当事者側からの意見を国連権利委員会へ届け、政府に対する国連の意見に反映させるための大変重要な取り組みになります。

DPI ではパラレルレポート作成のために、日本障害フォーラム(JDF)と共に、取り組みを進めてまいります。

オンラインミニ講座「障害者権利条約の国連審査(建設的対話)

障害者権利条約を国内で実施する時に、どのような監視・モニタリングのシステムがあるのか
障害者権利条約の国内の流れ、報告制度などについてわかりやすく解説をしていています。
講師はDPIの崔栄繁です。(手話、字幕あり)

提言一覧

▽パラレルレポート(NGOレポート)作成に向けた資料「DPIレコメンデーション(2018年3月29日暫定版)」PDF版テキスト版(ワード)

障害者権利条約批准前後の主な動き、取り組み

今年度の活動方針

関連資料(書籍)

資料(障害者権利員会一般的意見、総括所見集、その他)※すべて外部リンク

最近の活動、関連ニュース

2025年04月08日

【開催報告】静岡タウンミーティング「インクルーシブ教育を実現するためには」(キリン福祉財団助成事業)

- 私たちDPI日本会議は、公益財団法人キリン福祉財団助成事業として、「障害者権利条約の審査・総括所見を活用した国内法制度整備事業」を実施しています。 2025年1月25日(土)に実施した大分県でのタウンミーティング、2月2... 続きを読む
2025年04月03日

【5/31・6/1】第40回DPI全国集会 開催-国連・障害者権利委員会の最新動向と、日本が取り組むべき課題を共に考える2日間

- DPI(障害者インターナショナル)日本会議は、1986年の結成以降、障害当事者が主体となり、国内外におけるすべての障害者の権利確立と、自立した個人としての生活を保障する社会を創ることを目標として、制度・政策に対する提言等... 続きを読む
2025年04月01日

【報告】成果報告会「障害者基本法改正から国内法制度のバージョンアップを!~法改正で解決したい10テーマをもとに考える~」(キリン福祉財団助成事業)

- DPI日本会議は、2022年度から3年間にわたり、公益財団法人キリン福祉財団の助成を受け、「障害者権利条約の審査・総括所見を活用した国内法制度整備事業」に取り組んできました。本事業は、2022年10月に国連の障害者権利委... 続きを読む
2025年03月25日

【JICAビデオ教材紹介】インクルーシブな社会を目指して〜障害者運動から見た日本の物理的バリアフリーと街づくり〜

- JICAが日本の障害者運動と街づくりに関するビデオを作成しました。 本ドキュメンタリー動画は、日本における障害者運動の歴史をたどりながら、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指してきた人々の声と歩みを紹介しています。障害... 続きを読む
2025年03月24日

【報告】「2024タウンミーティングin大分 障害者権利条約を活用した法制度整備」(キリン福祉財団助成事業)

- 2025年1月25日(土)にタウンミーティングin大分をDPI日本会議と自立支援センターおおいたが共催しました。 このタウンミーティングは公益財団法人キリン福祉財団の助成事業である「障害者権利条約の審査・総括所見を活用し... 続きを読む

記事一覧はこちら

DPIへご寄付をお願いします!

賛助会員募集中です!

現在位置:ホーム > 私たちの活動 > 障害者権利条約の完全実施

バナー広告


ページトップへ