全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

地域生活

「他の者との平等」の視点から~障害者の地域生活の充実を目指して~

地域生活部会では障害者権利条約(以下、権利条約)の視点から、この国の障害者の地域生活に関わる制度・政策の向上に向けて取り組んでいます。

とりわけ権利条約の19条「自立した生活及び地域社会への包容」は、「障害者を保護の客体から、障害のない人と平等な権利の主体」へと社会全体の価値観を変えていくための基礎となる条項と言われおり「脱施設化条項」「自立生活条項」とも言われています。

本部会では、この19条の具現化を目指し、毎年DPI全国集会や政策討論集会などで分科会を開催し、障害当事者や専門家、行政職員などを迎えて幅広く議論を行っています。

法制度としては主に障害者総合支援法に関する課題に取り組んでおり、近年の具体的成果としては、「重度訪問介護の対象拡大(利用対象者を重度の肢体不自由者のみから、知的・精神障害者まで拡大及び入院中の利用可)」があります。

他にも、「制度の谷間」にいる難病や難治性疾患が対象に含まれるよう障害者の定義の改正や自由に外出できるように外出の目的や範囲の過剰な規制を緩和するよう働きかけをしています。

DPI地域生活部会ビジョン

「脱施設及び社会的入院解消を進め、どのような障害があっても、どんなに障害が重くても、必要な支援を得て、障害のない人と平等に地域で共に暮らせるインクルーシブな社会を創る」

■2030 年までに実現したいビジョン

◎2030年までに実現したいビジョン
制度の谷間を解消し、障害の程度や種別にかかわらず、すべての障害者が地域で自立した生活を送る権利の保障と、その実現のための脱施設の制度化およびパーソナルアシスタンスを含む個別生活支援の制度を確立する。

ビジョンの詳細はこちら

障害種別を超えた地域生活の確立に向けて~

DPI日本会議は障害種別を超えた当事者運動を掲げて日々活動しています。

権利条約の理念に基づき、どんな障害をもっていても住み慣れた地域で暮らすことができるよう、身体、知的、精神、発達障害、難病・慢性疾患などあらゆる障害者の個別具体的な課題についても、当事者の声をもとに行政交渉や各種審議会や政党のヒアリングなどの機会を通じて政策提言を行っています。

また、緊急性の高い課題については、他団体との連携や協働も図りながら、シンポジウムや院内集会などのイベントを開催し、関係者や広く一般市民を含めて問題提起を行っています。

障害者総合支援法プロジェクトチーム結成
~より良い制度設計のために~

今後、障害者総合支援法は介護保険の動向と併せて社会保障制度改革の大きな流れの影響を受けることは必至です。

その際、制度の後退・改悪を防ぐのは権利条約に立ち返ることと当事者参加です。そこで、DPI日本会議では地域生活部会を中心に2015年度、「障害者総合支援法モデルチェンジデザインプロジェクト」を立ち上げ、総合支援法の次の見直しに備え、隔月ペースで課題のテーマ別に勉強会を開催し、今後は提言をまとめていきます。

具体的には以下の目標を掲げています。

  • 1.重度訪問介護のより一層の対象拡大
  • 2.重度訪問介護のシームレス化
  • 3.必要なものは引き続き検討を義務づける
  • 4.介護保険法との統合を前提とした議論に持ち込ませない

※また、地域生活分科会は若手メンバーも活発に部会運営・企画を行っています。

▽2019/1/19「障害者総合支援法/何をまもり・何をかえるのか?」 タウンミーティングin関西 報告

▽Withコロナ時代オンライン地域移行(日本財団助成)プロジェクト報告

今年度の活動方針

関連書籍

これまでの活動、関連ニュース

2025年02月20日

3月22日(土)重度障害があっても、共に学び共に育つ、地域で暮らすとは~チームかなこ 伝えるプロジェクト報告会~(三澤了基金助成)

- 地域で暮らす、医療との連携、意思決定支援…というけれど、実際の暮らしはどうやってつくっている? 普通学校、高校進学・受験、大学聴講、実家からグループホームへの暮らしへ移行。日々の暮らし(映像)をみて、“共に育ち暮らしをつ... 続きを読む
2025年02月12日

4月11日(金)ヘレナ・カルンストローム講演会-スウェーデンにおける自立生活運動と介助制度、今後の課題-

- スウェーデンで障害者の自立生活運動に取り組んできたヘレナ・カルンストロームさんが来日します。ヘレナさんはアドルフ・ラツカさんとともに、障害者の自立支援や介助制度の整備に尽力されてきました。本講演会では、スウェーデンにおけ... 続きを読む
2025年01月08日

1月25日(土)「DPI2025 タウンミーティングin大分」開催(キリン福祉財団助成)

- 2022年8月にスイスで開催された国連・障害者権利委員会に障害者権利条約の審査が行われ、総括所見において、日本の障害者施策に対して90以上の勧告がされており、日本政府に対してその実現が求められています。 特に第19条は障... 続きを読む
2024年12月25日

「国内先進事例から考える地域移行・脱施設化のあり方」:DPI政策論「地域生活分科会」報告と参加者感想

- 12月8日(日)開催した第13回DPI障害者政策討論集会「地域生活分科会」について、報告を下林慶史さん(日本自立生活センター、DPI日本会議常任委員)が、感想を山下幸子さん(淑徳大学)が書いてくれましたので、ご紹介します... 続きを読む
2024年12月25日

海外研修中の重度訪問介護利用決定への感謝を伝えるため、高橋靖水戸市長を表敬訪問

- 高橋靖水戸市長を表敬訪問しました。 11月28日、CILいろはの八木さんと八木さんのアメリカ研修に同行されるヘルパーとともに海外研修中も重度訪問介護を使える決定をしていただいたことに対する感謝の気持ちを伝えるために高橋水... 続きを読む

地域生活の記事一覧はこちら

現在位置:ホーム > 私たちの活動 > 地域生活

バナー広告


ページトップへ