2016年度 大規模災害発生時における自立障害者の生活支援に関する広域連携拠点の整備
私たちの『声』を復興に、これからの災害対策に
2016年度は大規模災害発生時における自立障害者の生活支援に関する広域連携拠点の整備として、次の3つの事業を実施しました。
1.広域連携拠点整備事業
広域連携拠点整備事業では、大規模災害発生時に日常的に介助が必要な障害者を受け入れ、介助派遣を行う広域連携拠点を整備することを目的に、障害当事者、障害者の防災に関する専門家などからなる広域連携拠点整備委員会を立ち上げ、介助派遣方法、人材育成と確保、サポート体制、備品、他地域からのバックアップ体制等、広域連携拠点に必要な機能を検討しました。
委員会での検討の結果、モデルとなる広域連携拠点を大阪に置き、日常的に長時間介助(10時間以上)利用者で、現地では対応しきれない状況になった人を広域連携拠点で受け入れ、複数のCILで介助体制を組んで支援ができる体制を整備することが決まりました。
具体的には、静岡を仮想被災地として設定し、静岡に住む重度障害者1名が実際に大阪に広域避難をして、1週間の間、関西地域のCILからの介助派遣で避難生活をする、という実地テストを行いました。この実地テストは熊本地震の支援活動を行っている関西実行委員会とその構成団体にご協力をいただいて実施することができました。
実地テストの結果、①より重度の障害者、特に医療的ケアを必要とする障害者の受け入れ、②女性の障害者の受け入れ、③避難生活が長期化する場合の対応、④メンタル面も含めた複合的なサポートの必要性、などが課題として出されたことを踏まえ、2017年度は医療的ケアが必要な障害者の協力のもと、2回目の実地テストを実施する方向で事業を継続しています。
2.障害者救援本部マニュアル作成事業
3.ユニバーサルデザイン仮設住宅提言事業
現在位置:ホーム > 防災・被災障害者支援 > 2016年度 大規模災害発生時における自立障害者の生活支援に関する広域連携拠点の整備