全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

第12回移動等円滑化評価会議 傍聴レポート~当事者目線に立ったさらなるバリアフリーの推進に向けて~

2024年09月09日 バリアフリー

さらなる高みを目指す階段

9月6日(金)、国土交通省で第12回移動等円滑化評価会議が開かれました。この評価会議は2018年のバリアフリー法の改正で設けられたもので、高齢者、障害者等の当事者等が参画し、定期的にバリアフリー化の進展の状況を把握し、評価するものです。

障害者団体、事業者団体、学識経験者、地方公共団体等34人で構成されています。

今回は下記のテーマに沿って国交省からの取り組み報告があり、当事者団体や有識者の方から質問や要望等が挙げられていました。

  1. 第11回移動等円滑化評価会議における主なご意見と国土交通省等の対応状況について
  2. 当事者目線に立ったバリアフリー環境の課題等の取組状況について
  3. 国土交通省におけるバリアフリー関係の取組事例について
  4. バリアフリー分野における ICT 活用の取組事例の紹介
  5. その他

まず、前回までに出た意見に対しての取り組み状況について国交省から報告がありました。特にマスタープランの策定や地方空港の高速バス、空港での電動車いすバッテリーチェック等については当事者団体からの要望によって進展したと評価されていました。

DPI日本会議の佐藤事務局長は、航空機利用の際の電動車いすのバッテリーチェックが大幅に改善したことについて感謝を述べていました。

これまではバッテリーの種類を事前に伝えていても、チェックインカウンター、保安検査所、搭乗口とそれぞれの場所で何度も確認が必要で多くの時間を費やしていました。これについてDPIが改善を要望し、今年4月に目視確認を義務としない通知を国交省から出していただきました。

その結果、1時間以上かかっていた確認が10分程度で済むようになり、車いすユーザーの負担が軽減したとともに利便性が向上しました。

また、地方の長距離高速バスについて自動車局へ今後の展望を質問したところ、各事業者との意見交換の中でコロナ禍による経営難やドライバー不足等の課題を認識しているとのことで、そのような状況の中でも移動の足の確保やバリアフリー整備等、当事者の意見を聞きながら進めていきたいとの返答をいただきました。

その他、歩道が狭い、地面に埋め込まれたLEDが歩行の妨げになっていること、学校のバリアフリー化、小規模店舗のガイドラインに沿って作られた店舗はどのくらいあるのか調査していただきたいと要望しました。

他の委員からは主に下記の意見が出ていました。

航空

バッテリーチェックが改善されたとあるが、国交省からの通知後も地方の小規模な空港ではバッテリーを全部取り外されて車いすに不具合が生じた事例もある。空港の規模に関わらず全国で徹底していただきたい。

高速バス

高速バスの今後の取り組みについて課題点や事業者が困っている点などを公表し、適用除外を外す方向で取り組んでいただきたい。

電車

情報アクセシビリティ

基本構想

基本構想等について一定の成果があったということだが、2021年に改訂されてから大きな動きが見えない。自治体の規模ではなく基本構想が必要かの理念をどう伝えるのかを検討していただきたい。人材不足や財源等の地域差はあると思うが、義務化に向けて取り組みが必要。

心のバリアフリー

歩道

路線バス

新幹線、特急列車

タクシー

バリアフリー整備目標


さらに、企業の先進的な取り組み事例として、TOPPAN株式会社の「透明ディスプレイを活用した窓口のユニバーサルコミュニケーション」が紹介されました。

透明翻訳ディスプレイ「VoiceBiz」は駅窓口の透明ディスプレイに設置され、駅員や利用客双方の音声をマイクが認識し、リアルタイムで文字に変換できるICT技術です。

日本語の他に12か国語の言語を翻訳できるとのことで、大阪関西万博での実装を目指しているとのことでした。また、発声が難しい方でもキーボード入力による会話が可能で、外国人の他、聴覚障害者や言語障害、知的障害等様々な人に対応できるサービスだと感じました。

説明を聞いた委員からは、

といった意見が出ていました。

私個人的な意見としては、音声が文字化されてディスプレイに表示されるということで、個人情報の配慮やディスプレイの高さが車いすの高さにも対応されているのかが気になりました。現在は西武新宿駅と都営大江戸線都庁前駅の窓口に設置されているとのことなので、実際に利用してみたいと思いました。

全体的な感想

今回も当事者団体からはたくさんの意見や要望が出ており、2時間の会議では足りないくらい多くの課題があると感じました。

これまでの評価会議を通して進展したものもあれば今後も継続的な働きかけが必要なもの、新たに出てきた課題等もあり、現状をしっかり把握しながら取り組んでいく必要性を感じました。

また、都心部と地方部での整備格差も埋めていけるよう、地方部の当事者との連携も大事だと感じました。

今後、一歩でもバリアフリーを進展させるために私自身ができることとして、電動車いすに乗ってたくさんの場所へ出かけていきたいと思います。

報告:工藤登志子(バリアフリー部会長補佐)


私たちの活動へご支援をお願いします

賛助会員募集中です!

LINEで送る
Pocket

現在位置:ホーム > 新着情報 > 第12回移動等円滑化評価会議 傍聴レポート~当事者目線に立ったさらなるバリアフリーの推進に向けて~

ページトップへ