全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

新しい評価指標の取り組みが始まります!第7回移動等円滑化評価会議(国交省)報告

2022年03月28日 バリアフリー

青空と街

2022年3月25日(金)に第7回移動等円滑化評価会議が開かれました。この会議は2018年のバリアフリー法改正で、高齢者、障害者等の当事者等が参画する会議を設置し、定期的にバリアフリー化の進展の状況を把握し、評価することを目的に設けられましたものです。半期に一度のペースで開かれ、障害者団体や学識研究者、事業者団体、地方公共団体等の34名の委員で構成されています。

議題

① 当事者目線にたったバリアフリー評価指標のあり方の検討について
② 移動等円滑化の進展状況について
③ 移動等円滑化評価会議における主なご意見と国土交通省等の対応状況
④ その他

主な内容と意見

① 当事者目線にたったバリアフリー評価指標のあり方の検討について

これは国交省が検討している新しい取り組みです。施設の環境について、バリアフリー基準に定める要件はクリアされていても、当事者の目線に立ったアクセス性や使いやすさが十分に確保されていないケース等があり、当事者目線で評価(点検)・検証することが重要であり、そのための新たな“ものさし”が必要、という問題意識で検討が始まりました。

具体的には、障害当事者が現地調査をし、施設設置管理者と意見交換し、事例をまとめ、必要に応じてバリアフリー法の基準がガイドラインへの反映する、バリアフリー改修の促進につなげていくというものです。

国交省が指標案を作成し、2022年度からワーキンググループを設置して、現地調査を行います。まずは駅をやって、地方ブロックの取り組みへと広げていくということです。

委員から出た主な意見は

DPIからは以下の3点を発言しました。

② 移動等円滑化の進展状況について

2021年度から始まっている第3次基本計画の目標達成状況(2020年度末)の報告です。概ね進展しているのですが、移動円滑化促進方針・基本構想を策定している自治体は312(2019年度は309)と低調でした。

主な意見は

DPIからは今後検討してほしいこととして以下の2点発言しました。

まとめ

会議では活発に意見が出され、時間をオーバーするほどでした。今回提案された新しい評価指標の取り組みは、障害当事者による評価を施設整備につなげ、バリアフリー法の基準やガイドラインの見直しにつなげていく、正にこの評価会議の目的にかなったものです。ぜひとも、強力に推進し、さらに全国10箇所の地方運輸局に設けられている地方分科会でも展開して、当事者評価の仕組みを全国に広げていってほしいと思います。


私たちの活動へご支援をお願いします

賛助会員募集中です!

LINEで送る
Pocket

現在位置:ホーム > 新着情報 > 新しい評価指標の取り組みが始まります!第7回移動等円滑化評価会議(国交省)報告

ページトップへ