全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

中学校で障害者の差別について考えるワークショップを行いました

2019年05月18日 権利擁護

5月10日(金)埼玉県名栗中学校から「人権について考える」というテーマで講演依頼を頂き、白井と笠柳が行ってきました。

この中学校の岩田先生が、DPI日本会議の別の講演をお聞きになり、生徒たちにも話をしてほしいという事で今回のお話を頂きました。

まず最初に岩田先生から、「人権ってなに?」というテーマで最初に少しお話をして頂きました。
「人権とは人の幸せで、人権侵害というのは、人の幸せを奪う事なんだ。君たちは気づかないうちに、人の幸せを奪っていませんか?」と生徒たちに語りかけられていました。
重くかつ惹きつけるお話しに、「私も気づかないうちに人の幸せを奪わないようにしよう……」と聞いている私も思わず息をのんでしまいました。

岩田先生のお話の後、DPI日本会議の紹介、私たちの障害の事、日々の生活で大変な事、社会にある不便だと感じていることなど、簡単な自己紹介をさせて頂きました。

その後、障害者に対する差別を考えてもらう導入として、「そもそも障害とは何か」、「差別ってどういうこと?」、「合理的配慮ってなんだろう?」ということを、障害の社会モデルの考え方や障害者権利条約、障害者差別解消法の内容を踏まえて、白井からお話をさせて頂きました。

教室の前方で講演をする白井

言葉としては難しい内容になるので、中学生の皆さんに、障害者の人権についてどうすればわかりやすく、お伝えすることができるのか、できるだけわかりやすく理解してもらえるようにイラストを入れたり、経験談などを踏まえてお話をしました。

その後は、「差別に考えるワークショップ」を行いました。それぞれ班に分かれて、実際に起こった差別事例を3つ見てもらって、「1.何が問題だったと思うか」、「2.どうすれば良かったか」「3.差別だと思わない場合は、その理由を教えてください」という3つの問いを考えてもらい、議論した内容を班ごとに報告してもらいました。

正直、中学生の皆さんが、障害者の差別事例についてどこまで真剣に考えてくれるのか、私たちも手探りなところはありましたが、自分事として、「これはひどいよねー」「もっとこうしたらいいじゃん」「これは差別じゃないと思うなー」などなど、休み時間も話している方もいて予想以上の盛り上がりでした。真剣に考えてくれている様子を見て、思わず白井と「みんな盛り上がってるね」と小さくガッツポーズをしていました(笑)。

生徒たちが班に分かれてグループワークをする様子 生徒たちが班に分かれてグループワークをする様子と、それを見まわっている教師

そのあとは、各グループでどう考えたか発表!
これがまた面白く、生徒のみなさんの柔らかい感性で考えた答えがたくさん出てきて、色々な気づきを得られたことと、何より自分の言葉で、「私たちはこう思います」と障害者の差別について意見を言ってくれていたのが嬉しかったです。みんなボードにびっしり書いてくれていました。

起立して出された意見を発表する生徒 前方に出てボードを紹介しながら意見を発表する生徒

▽生徒のボード

ホワイトボードに書かれた文字。「2年生 事例1 まだだれもいないのに邪魔といい、入れてあげないのは差別だから、出入りのしやすい場所に「どうぞ」と言ってあげればよかった。事例2 差別ではないが、席までは介助者が行き、タダで入れてあげる。(介助)終わったらまた介助者を呼べばいいのではないか。事例3 マニュアルが差別 その店の上の人に「車椅子でも大丈夫か」と聞いたほうがよかったのではないか」 ホワイトボードに書かれた文字。「事例1 障害のない方を優先している。→車いすの方のスペースを確保。事例2 差別でない。→チケット代を統一。事例3 差別。「車いすは危ない」と決めつけている。→マニュアル改善」もう一枚のホワイトには、「1年 事例1 差別 立てる人(障害がない人)が中心となっている→障害者の人も入れるべき。事例2 差別じゃない スタッフに頼む→介助ができるスタッフを増やす。 事例3 差別 たとえ障害者でも歩けるから、ふつうの人と同じ。(病気によって)障害者の人も歩ければOK! 

ボード

▽先生班も別に作って考えて頂きました。白熱してボードが1枚では足りなかったようです笑

ホワイトボードに書かれた文字。「事例1 車イスの大きさ等安全面の不安。店側が安全なスペースを確保すべき。配慮できるはず(以前行っている)。もうけ、回転もわかるが会社の理念(何のためにこの会社があるのか)としてどうか。社員教育が徹底されていないのかも。 事例2 介助者が席につくまではチケット代は必要ない。やるならば介助だけならばスタッフ人が代わりにやるべき。事前に連絡することも必要。事例3 現状このようなお店は多いだろう。危ない理由を理解してもらえるよう説明すべき。マニュアルではダメ。美容クリニックだがやりたいという人、対価を払う人は受け入れるべきだ。初めてくる人だと、とまどいがある。経験していくべき。もうけ主義(ダメ!)だからこうなる」 発表をする教師陣

最後にそれぞれの事例に対する私たちの考え方というのをお伝えして、ワークショップは終了しました。

実は、中学校で差別事例を考えるワークショップというのは初めてのことで、少し緊張していた部分はあったのですが、私たちの目をじっと見て話を聞いてくれる生徒たちを見て、すぐに大丈夫だと思いました。
みんな本当に可愛かったなぁ、自分にもこういう時代があったのかと、いや、彼らのほうが全然しっかりしているなぁと、たまに大昔の事を回想していました 笑

今回、お話を頂いた岩田先生、このワークショップをサポートして頂いた先生方、真剣に障害者の人権問題について向き合ってくれて、笑顔で受け入れてくれた生徒のみなさん、私たちも非常に得難い経験をすることができました。本当にありがとうございました。

こういった差別に関するワークショップは、今後も積極的に行っていきたいと思います。

▽おまけ みんなと一緒に食べた給食。美味しかったです!

給食の写真。焼きそばにウィンナー2本、コッペパン、フルーツポンチに牛乳といった献立

報告:笠柳(DPI事務局員)

LINEで送る
Pocket

現在位置:ホーム > 新着情報 > 中学校で障害者の差別について考えるワークショップを行いました

ページトップへ