国際協力/海外活動

「アフリカ地域 障害者のエンパワメントを通じた
自立生活促進」研修が始まりました!
独立行政法人国際協力機構(JICA)よりDPI日本会議が受託している「アフリカ地域 障害者のエンパワメントを通じた自立生活促進」研修が6月8日から始まりました。アフリカ6ヶ国(レソト、モザンビーク、ナミビア、セネガル、タ…
世界銀行・国際協力機構(JICA)共催セミナー
持続可能な開発目標(SDGs)と障害者の自立生活
このたび、国際協力機構(JICA)の研修員受入事業として、アフリカ6ヶ国(レソト、モザンビーク、ナミビア、セネガル、タンザニア、ジンバブエ)から障害者リーダーと障害分野の行政官が「アフリカ地域 障害者のエンパワメントを通…

南アフリカでの自立生活プログラム研修報告
(DPI日本会議スタッフ研修(3月9日掲載)でお話頂いたヒューマンケア協会の降幡博亮さんから、南アフリカでの自立生活センター設立と2月に現地で行った研修についての報告が届きました。) 2013年4月から南アフリカのハウテ…

南アフリカ 障害者自立生活支援プロジェクトに関する勉強会開催
2016年9月より開始した「南アフリカ アクセシブルなまちづくりを通した障害者自立生活センターの能力構築」プロジェクト(JICA草の根技術協力)に関する報告&スタッフ勉強会を開催しました。 プロジェクト開始後半年…

ダスキン研修生4名の研修受入れが始まりました
ダスキン・アジア太平洋障害者育成事業で来日中の研修生4名が、日本の障害者運動、交通アクセシビリティや障害者政策を学ぶため、DPI日本会議に来所しました。研修受入れ期間は2月20日(月)~24日(金)までの一週間です。毎日…
「TICADVIにおける市民社会および障害者の貢献」セミナー
国際協力機構(JICA)の研修員受入事業として、アフリカ9ヶ国(南アフリカ、モザンビーク、ナミビア、ジンバブエ、スワジランド、スーダン、エジプト、レソト、ボツワナ)から障害者リーダーと障害分野の行政官が、「アフリカ地域 …
第3回国連防災世界会議報告(2015年3月14日-18日@仙台)
2015年は、二つの大きな国際的な開発戦略が見直される年となりました。 先月、2000年に定められたミレニアム開発目標(MDGs)に代わる、持続的開発目標(SDGs)が、国連で採択されました。また、本年3月に仙台で開…
話そう、語ろう、アフリカの障害の状況を!!
─ アフリカ・日本交流セミナー ─
国際協力機構(JICA)の研修員受入事業として、アフリカ諸国(南アフリカ、モザンビーク、ナミビア、ジンバブエ、ルワンダ)から障害者リーダーと障害分野の行政官が、「アフリカ地域 障害者の自立生活とメインストリーミング」研修…
参加者募集 ADA25周年記念 ジョン・ウオダッチ氏講演会 「Lives Worth Living(完全版)」上映会
米国大使館のご協力を得て、世界初の障害者差別禁止法である「ADA」成立に深く関わったジョン・ウオダッチ氏をお招きし、講演会を開催することになりました。 リハビリテーション法504条からADA成立に至るアメリカの障害者運動…
ネパール大地震における被災障害者救援支援金募集について
2015年4月25日に発生した地震によりネパールには甚大な被害が出ています。 ネパールでは、ダスキン障害者リーダー育成事業で日本の自立生活運動を学んだ障害者リーダーが2箇所(カドマンズ・ポカラ)の自立生活センターを設立、…
現在位置:ホーム > 国際協力/海外活動