2018年 8月

JICAアフリカ障害者リーダー研修2018レポート【タイ後編】
国際協力機構(JICA)「アフリカ地域 障害者のエンパワメントを通じた自立生活促進」研修(通称、アフリカ障害者リーダー研修)は今年度も無事修了しました。ご協力いただきました多くの方々に感謝申し上げます。タイでの最終日程、…

「電動車いすの安全利用に関するマニュアル」への抗議と改善の要望
警察庁がホームページで公開している「電動車いすの安全利用に関するマニュアル」の安全通行基本編(PDF,該当箇所は24ページ)について、電動車いすに乗っている人は飲酒をしてはいけないという主旨の文言が掲載されており、この事…

新型エアロエース エレベーター付きバスの視察報告
2018年8月27日(月)、東京シティエアターミナル(以下T-CAT)にて、三菱ふそうトラック・バス株式会社の新型エアロエース エレベーター付きバスの視察に参加してきました。 現在、国内外で導入されているリフト付きバスは…

JICAアフリカ障害者リーダー研修2018レポート【タイ中編】
JICA「アフリカ地域 障害者のエンパワメントを通じた自立生活促進」研修(通称、アフリカ障害者リーダー研修)の一環として、タイ、バンコクにあるDPIアジア・太平洋ブロック(DPI-AP)の協力の元、行われた最後の一週間の…

JICAアフリカ障害者リーダー研修2018レポート【タイ前編】
国際協力機構(JICA)がDPI日本会議に委託して行っている事業「アフリカ地域 障害者のエンパワメントを通じた自立生活促進」研修(通称、アフリカ障害者リーダー研修)は、7月2日~7月26日に日本(2週間)およびタイ(1週…

国及び地方自治体の障害者雇用水増しに対する声明
国及び地方自治体の障害者雇用水増し問題に対する、DPI日本会議声明です。 今回の問題を契機として、DPI日本会議は、障害者の雇用と障害者が安心して働くことができる職場環境と労働条件の整備を促進するために、以下の対応を強く…

ネパール障害女性運動家ラマ・ダカルさんとの交流(後編)
来日中のネパールのラマ・ダカルさん(障害女性協会元会長、現・全国身体障害者協会)にお聞きした話の後半をお届けします。聞き手はDPI女性障害者ネットワーク代表の藤原久美子(写真左端)・副代表の佐々木貞子(写真右端)、両名と…

ネパール障害女性運動家ラマ・ダカルさんとの交流(前編)
来日中のネパールのラマ・ダカルさん(障害女性協会元会長、現・全国身体障害者協会)にお会いしました。8月に京都で開催された障害と性的志向・ジェンダー自認についてのアジアの国際会(注)のため招聘されたそうです。ラマさんは、8…

JICAアフリカ研修員のオマーさんがホームステイしました
「学ぼう!!語ろう!!アフリカの障害者の自立生活 JICAアフリカ障害者研修2018」の研修の一環として、スーダンからやってきたオマーさんがホームステイを経験しに埼玉県で自立生活を送る見形さんの家と、DPI日本会議の加盟…

第3回「ともに生きる社会」を考える 神奈川集会2018が開催されました。
第3回「ともに生きる社会」を考える神奈川集会2018実行委員会主催による同集会が2018年7月28日、神奈川県社会福祉会館で開催されました。 当日は「『優生保護法に私たちはどう向き合うのか?―謝罪・補償・調査検証を!』東…