全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

地域生活

「他の者との平等」の視点から~障害者の地域生活の充実を目指して~

地域生活部会では障害者権利条約(以下、権利条約)の視点から、この国の障害者の地域生活に関わる制度・政策の向上に向けて取り組んでいます。

とりわけ権利条約の19条「自立した生活及び地域社会への包容」は、「障害者を保護の客体から、障害のない人と平等な権利の主体」へと社会全体の価値観を変えていくための基礎となる条項と言われおり「脱施設化条項」「自立生活条項」とも言われています。

本部会では、この19条の具現化を目指し、毎年DPI全国集会や政策討論集会などで分科会を開催し、障害当事者や専門家、行政職員などを迎えて幅広く議論を行っています。

法制度としては主に障害者総合支援法に関する課題に取り組んでおり、近年の具体的成果としては、「重度訪問介護の対象拡大(利用対象者を重度の肢体不自由者のみから、知的・精神障害者まで拡大及び入院中の利用可)」があります。

他にも、「制度の谷間」にいる難病や難治性疾患が対象に含まれるよう障害者の定義の改正や自由に外出できるように外出の目的や範囲の過剰な規制を緩和するよう働きかけをしています。

DPI地域生活部会ビジョン

「脱施設及び社会的入院解消を進め、どのような障害があっても、どんなに障害が重くても、必要な支援を得て、障害のない人と平等に地域で共に暮らせるインクルーシブな社会を創る」

■2030 年までに実現したいビジョン

◎2030年までに実現したいビジョン
制度の谷間を解消し、障害の程度や種別にかかわらず、すべての障害者が地域で自立した生活を送る権利の保障と、その実現のための脱施設の制度化およびパーソナルアシスタンスを含む個別生活支援の制度を確立する。

ビジョンの詳細はこちら

障害種別を超えた地域生活の確立に向けて~

DPI日本会議は障害種別を超えた当事者運動を掲げて日々活動しています。

権利条約の理念に基づき、どんな障害をもっていても住み慣れた地域で暮らすことができるよう、身体、知的、精神、発達障害、難病・慢性疾患などあらゆる障害者の個別具体的な課題についても、当事者の声をもとに行政交渉や各種審議会や政党のヒアリングなどの機会を通じて政策提言を行っています。

また、緊急性の高い課題については、他団体との連携や協働も図りながら、シンポジウムや院内集会などのイベントを開催し、関係者や広く一般市民を含めて問題提起を行っています。

障害者総合支援法プロジェクトチーム結成
~より良い制度設計のために~

今後、障害者総合支援法は介護保険の動向と併せて社会保障制度改革の大きな流れの影響を受けることは必至です。

その際、制度の後退・改悪を防ぐのは権利条約に立ち返ることと当事者参加です。そこで、DPI日本会議では地域生活部会を中心に2015年度、「障害者総合支援法モデルチェンジデザインプロジェクト」を立ち上げ、総合支援法の次の見直しに備え、隔月ペースで課題のテーマ別に勉強会を開催し、今後は提言をまとめていきます。

具体的には以下の目標を掲げています。

  • 1.重度訪問介護のより一層の対象拡大
  • 2.重度訪問介護のシームレス化
  • 3.必要なものは引き続き検討を義務づける
  • 4.介護保険法との統合を前提とした議論に持ち込ませない

※また、地域生活分科会は若手メンバーも活発に部会運営・企画を行っています。

▽2019/1/19「障害者総合支援法/何をまもり・何をかえるのか?」 タウンミーティングin関西 報告

▽Withコロナ時代オンライン地域移行(日本財団助成)プロジェクト報告

今年度の活動方針

関連書籍

これまでの活動、関連ニュース

2025年07月01日

「今月はここに注目!!」各分野での注目すべき検討会・パブリックコメント・裁判・イベント・動きなどまとめてお届け!(2025年7月号)

- 現在の国の動き、障害者運動に何が起きようとしているのか、情勢を追いかけるためにもってこいの「ここに注目!2025年7月号」をお届けします。 今月の注目すべき検討会・パブリックコメント・裁判・イベント・動きなど各分野でまと... 続きを読む
野澤さん 2025年06月27日

【ポイントまとめ】『令和6年度障害者の地域支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る調査研究』の報告書の注目ポイントと令和7年度在り方検討会への反映-DPI全国集会「地域生活分科会」報告・感想-

- DPI全国集会「地域生活分科会」について、報告を下林慶史(日本自立生活センター・DPI常任委員)が、感想を林 淑美さん(社会福祉法人 創思苑)さんが書いてくれましたので、ご紹介します! こんなことが報告されました(ポイン... 続きを読む
Check! 2025年06月24日

【報告】2025年5月26日「障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」第1回会合開催――脱施設・地域移行を加速できるか注目の検討会、ぜひ傍聴を

- 2025年5月26日(月)に「障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」の第1回会合が開催されました。 本検討会は、令和6年度報酬改定において、障害者支援施設の在り方について今後の検討課題とされた... 続きを読む
2025年06月04日

南アフリカ・ハウテン州行政官が来日視察:障害者の自立生活・バリアフリーの理解等を深める6日間の研修を実施しました

- 2024年2月よりDPI日本会議は南アフリカ共和国ハウテン州でJICA草の根協力事業「障害者自立生活センターの拡大と持続的発展」(パートナー型)を実施しています。この事業では現地での障害当事者による自立生活の推進とともに... 続きを読む
2025年06月02日

「今月はここに注目!!」各分野での注目すべき検討会・パブリックコメント・裁判・イベント・動きなどまとめてお届け!(2025年6月号)

- 現在の国の動き、障害者運動に何が起きようとしているのか、情勢を追いかけるためにもってこいの「ここに注目!2025年6月号」をお届けします。 今月の注目すべき検討会・パブリックコメント・裁判・イベント・動きなど各分野でまと... 続きを読む

地域生活の記事一覧はこちら

現在位置:ホーム > 私たちの活動 > 地域生活

バナー広告


ページトップへ